旅行の順番としては最終になるのですが、一番短く済むのでまずは“名古屋市科学館”の旅行記から
(HPはコチラ )
先日申し上げたように“旅行の帰りのついで”に寄ったので、
帰宅するまでこのプラネタリウムがなぜ人気なのかさっぱりしりませんでした
3/19にリニューアルオープンし
独立式の椅子(リクライニング、左右30度回転)
光化学映写機とデジタル映写機
説明は学芸員さんの生解説
を備えた、プラネタリウムでなんと
入場料800円!
プラネタリウムを見ない場合は小学生以下は無料という破格
ほかにも宇宙ラボなどの体験ラボがあり、施設も大きくいろんな面白い科学を実感できるので
一日つぶせると思います。
なので、プラネタリウムのチケットが完売してもお客さんの列が引きませんゾロゾロ
ちなみに、この日(5/3)は今までで一番の開館待ちだったそうで、
7時の段階でく500人くらいは待っていたと思います
愛知県の小学生ならば社会化見学で訪れるのだそうですが、
転勤族だった私は始めてだったので、1階だけで1時間費やしてしまいました
ただこのプラネタリウム、機能がありすぎて科学館のかたたちもまだ使いこなせていないらしく、
これから開拓していくんだそうです
今回は春の星座をメインに冬と夏のをちょこっと見れましたが、
秋はノータッチでしたし、また秋ごろ行きたいと思います
このあと、栄にあるジャンプショップに行ったのですが、なんと入店制限
で長蛇の列
(HPはコチラ )
お昼は“蓬莱軒”の“ひつまぶし”をたべる予定だったのですが(HPはコチラ
)
科学館に戻ってお土産を買おうと思ったのですが、
市営だからか「コレだ!」というお菓子のお土産がなく、無駄足になってしまいました。
プラネタリウムが一押しなんですから天体や星座のパッケージのお菓子とか
(個装で、それらにも名古屋市科学館の文字が入っているとうれしい)
(名前は知りませんが)オリジナルキャラクターのクッキーとか
もう少しお土産に力を入れて欲しかったです