予定ではこの日は“観音寺城”に登城するつもりでしたが、慈照寺(銀閣寺)を見たら
鹿苑寺も見たくなったので、最後の18きっぷを使って再び京都へ
おおっー!
やっぱ金ぴかで豪華ですねぇ
銀閣寺は木材にだいぶ傷みがありましたが、
こちらは金も剥げてなくてきれいですね!
(調べたら、銀閣寺は去年まで大修理を行ったとのことでしたが・・・)
団体さんのガイドを盗み聞きしたら
「水面に反射した姿を撮ってください」 とのことだったので
「なるほど」と、さっそくそのとおりに
銀閣寺同様、将軍様御用達の湧水があるわけですが、
正直、飲みたくないなぁ・・・
その後は、あの細川勝元が造ったという“龍安寺”へ。
枯山水の良し悪しや、表現力はまったく分からないですケド
「吾、唯足ることを知る」
ってことですが最初
右の『ふるとり』が『佳』に見えてしまって、
「・・・え?なに?どこが?」ってカンジでした
足利一門だからか“五七の桐”の紋が刻まれていました。
「細川氏の家紋はないのかな~?(・ω・`)」とキョロキョロしていたら、
“二つ引両”紋です。
でもこの“家紋”というのも、カナリ複雑なんですよね
似たような紋が山ほどあるし、同じ紋を使ってたり、複数使ったりするわけで・・・。
ちなみに有名(?)な“九曜”紋は“細川忠興”から使われた紋です。
一部、赤い葉っぱが出てきて葉桜になりつつありましたが、満開
でした。
濃いピンクの桜(山桜かな?)キレイで、今回はこればかり撮ってました
ソメイヨシノは哲学の道でカナリいっぱい撮りましたしね。
金閣寺、銀閣寺と制覇したから後は“清水寺”かな~
っと思ってたら“京の三閣”というのがあって
金閣寺、銀閣寺、もうひとつは西本願寺の飛雲閣なんだそうです。
この日のお昼ごはんは“きぬかけの路”にある“おむらはうす”で。HPはコチラ
さすが、オムライス専門店だけあっていろんなオムライスがあって目移りしちゃいました。
悩んだ末頼んだのは“とろ湯葉オムライス”
中はひじきご飯で純和風です。
わさびのピリっとした辛さがアクセントになって、味に飽きないです(わさび抜きも可能です)
ただオムライスはあったかいのに湯葉が冷たいのがちょっと微妙でした。
そしてなによりご飯の量がカナリ多いです(湯葉もたっぷりですが)
レディースサイズとして、3/4くらいの大きさで
サラダか飲み物をつけていただけるとベストだったのですが(・v・`)
追記:
HPを見たら、レディースセットなる「ハーフサイズのオムライス+サラダ+ドリンク+デザート」があるそうです。
けどメニューにそんなの見当たらなかったよーな(・ω・`?