水口城 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

いやらしくも土日に天気が悪いという、このごろ・・・。


今回は滋賀県“水口城”に登城です。





まずは予備知識本かく






Q.建築時期は??

1634年。東海道の宿場町だった水口に徳川家光が京都へ上洛する際の宿館として築かれた(水口御茶屋)
その後、水口藩(加藤氏)2万石の居城となった。


Q.築城主は??

千利休に師事していた茶人でもある小堀政一



Q.城郭構造は??

梯郭式平城

水堀に囲まれた本丸と、管理施設のある二の丸(出丸)による二郭構造。


二条城の御殿を模した豪華な御殿が築かれ、小型の二条城ともいえる(非現存)

実際に将軍の宿舎として使われたのは一回だけだった。


湧水を利用した薬研堀に水を讃えていたことから“碧水城(へきすいじょう)”という別名がある。



Q.現状は??

A.平成3年11月に往時の矢倉の姿を模した木造2層2階建ての“水口城資料館”が開館。

石垣と水堀が残り、門や櫓が復元されている。

明治維新後廃城になり、角櫓が商家に売却されたり、石垣の一部が近江鉄道の敷石になるなど、大半が処分された。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



貴生川駅から近江鉄道秩父1000系カナリアイエローに乗って“水口城南駅”に向かいます。


なんと切符は自動券売機じゃなくて昔ながらの窓口購入




“水口城南駅”って“みずぐちじょう みなみ”駅かと思ってたんですが、


“みなぐちじょうなん”駅だそうです。ちゃんと地名も控えていかなきゃだめですね~苦笑



しかも


ビックリマークじゃ~~んビックリマーク


目指すは城女-近江鉄道


厚紙製の切符です顔


地方鉄道には2~3回乗ったことありますが、これは初めてで思わず興奮!




JRでも戦国スタンプラリーをやっていましたが、近江鉄道でもやっているようです。詳細はコチラ


大一大万大吉のスタンプにそそられましたが、彦根で降りるのが面倒だったのでスルーしました。





駅から近いからと地図を持っていかなかったので、やや迷いましたが無事到着!



目指すは城女-水口城

出の丸入り口


目指すは城女-水口城 高麗門 

高麗門


目指すは城女-水口城 番所

櫓(番所?)

目指すは城女-水口城 櫓

同、下から臨む


目指すは城女-水口城 狭間から

狭間から堀を覗く




目指すは城女-水口城 櫓から本丸を臨む
現在、本丸は高校のグランドになってます




目指すは城女-水口城 縄張図

水口城 縄張図


目指すは城女-水口城 ジオラマ

水口城 ジオラマ



悪天候のためか、お客さんはいなく貸しきり状態(^^)


暖房設備はなかったのですが、ビデオ視聴中ストーブ独占させていただき、


さらにお茶お茶までいただきました。





撮り忘れてしまったのですが、ここから10分ほどのところに


関が原の戦いの戦地にもなった豊臣家の“水口岡山城”があるそうです。


目指すは城女-岡山水口城 イメージ図

水口岡山城



せっかくなので、登城しようかと思ったのですが、


あられ雪がちらついてきたので、退散しました焦る








お昼は草津駅のデリカフェコーヒー


草津駅で乗り換えるときにとってもいいにおいがしてて食パンニオイごきゅ


パンには目がないものですから、珍しいパンがいっぱいで目移りしちゃいました。


食べたのはこの2つですが、他にもシナモン好きのシナモンロールやベーグルベーグルをお持ち帰りしました。



目指すは城女-草津駅 デリカフェ
紫芋ボールとジャージークリームパン


目指すは城女-紫芋ボール
紫芋ボール


紫芋の生地のパンかと思ったら、餡でした!

それもでき立てなのか、暖かかったです





このあと向かったのは・・・


この人のお城!
目指すは城女-惟任日向殿
・・調整するの忘れてどれも名前がつぶれてる焦る




来訪された方じゃないとわからないかと思いますが(^^)


詳細はまた次回~ウキウキ


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


参考サイト

滋賀観光情報(水口城資料館) (HPはこちら

ウィキペディア