今回は“長崎攻城旅行”のはずが“平戸城”が改修工事をし始めた、ということなので、
急遽、佐賀方面へ攻城しました
まずは手前の“佐賀城”
この裏に天守台があるので、てっきり鯱の門に群がっている敵を天守台から撃ち倒すのかと思いきや、
なんとこの天守台、本丸からは登れない変わった構造なのです。
「すぐ攻められちゃうジャン!」と思いきや
こんなカンジで武家屋敷に囲まれているので大丈夫らしいです(本丸は右下)
それでも御殿から天守に登れないのは変わってますね。
鯱の門の石垣の刻印郡。
一番多かったのは○に-字。
同じ石に複数刻印があるものありますが「2つの家で協力して調達したよ」ということなのでしょうか?
中には先の小牧山城でもあった○に十字の刻印が!(゚ ▽ ゚ )
同じ家でしょうか?!
○に十字といえば島津家ですが(・ω・´〃
・・・たぶんカンケーないですね(^▽^;)
集団説明会の時間まで時間つぶしに一周回ってたら、なんと勘違いですでに集団説明会が終了していることが発覚{ヤラカシタ
でもそのおかげでガイドのおじさんに個別ガイド(?)してもらうことができました
個別ガイドをしてもらうの初めてなので、とっても楽しかったです。勉強にもなりました。
特に城主の鍋島家の話を熱く語ってくれましたが、スミマセン(;ω;`{ほとんど覚えてないです。
こういうガイドの人って地元のボランティアの方だと思うんですが、どうやって勉強するのでしょう?
勉強したってすぐに頭に入るものでもないですよねぇ?
定年したら、ぜひ私もそういうのやりたいです!(^▽^)ノ
話によれば、数年前には佐賀藩が所有していたアームストロング砲の複製があったらしいですが、
壊れてしまい、今は展示してないようです
隅櫓の亀甲積み
亀甲積みを見るの初めてだったので楽しみにしてたのですが、残念ながら復元(・v・`)
ガイドさん曰く「いかにもコンピュータで測ったカンジだから、やめとけってゆーに(´ω`)=3」
あはは(^▽^;
恥ずかしながら、最初見たときは川だと思いました(〃▽〃;
こんな大きな堀って珍しくありませんか?
お城をコの字に囲んでいるいるのですが、端から端が結構距離ありました。
こういうのを計測器で測って比べると楽しいんだろうな~(>ω<)っ゛{計測器持ってないけど
お昼ごはんはご当地グルメ“シシリアンライス”
一言でいえば「牛肉 てりやき ライスバーガー」でしょうか?
おいしかったです~