今日もカラオケで4時間練習です。

 

 まずは徹底的にロングトーン。

中音の「ド」からテンポ60で8小節伸ばして、1小節休み。一音下がってこの繰り返し。

まだ低い音の立ち上がりが一発で決まらない。

特に「ド」の下の「シ」「シ♭」は難しい。

でも、少し進歩してる気がします。

8拍伸ばしてる間の音が揺れなくなってきました。

 

 続いてタンギング。テンポ60で全音符、2分音符、4分音符、3連符、8分音符まで。

これを中音のドから下のドまで。

3連符辺りから音にばらつきが出てきてしまいますが、先週と比べるとずっといい感じです。

 

 次が半音階。一番下から一番上まで。

ロングトーンでもそうですが、下の音は難しい。

上の高音のドから上はだいぶ出るようになってきました。ただし、順番に上がって行った場合です。突然一発目で「ミ」とか「ファ」とかは苦しい。

 ただ、以前は楽器の持ち方自体が安定していなくて「ド♯」とか「レ」になると楽器が動いてしまっていたのですが、それがなくなって、アンブシュアが崩れにくくなりました。

 

 次にスケール。

 ♯1個、次が♭1個、次が♯2個、次が♭2個・・・ と6個まで。

 ゆっくりなら、だいぶ出来るようになってきました。

  今度は順番を替えてC-Major、 D-major、E-Major・・・、B-Majorまで。

 

 次に課題曲の「星に願いを」。

 上のパートはメロディなので、なんとか最後までOKですが、下のパートは徹底的にハーモニー。しかもこの編曲、例によってけっこう凝ってるので難しい。

 ここまでで、けっこうフラストレーションがたまってきたので、残りは来週に持ち越し。

 

 ここから、カラオケタイム。

 音自体はかなり良くなってる気がしますが、相変わらずリズムに乗れません。

 リズム音痴なのもありますが、指と息が一致しないのと、音の立ち上がりが悪くて、ちゃんと拍の頭で音が出ずに、遅れて出てくる。それを聴いて吹いてさらに遅れる悪循環。

 

 やっぱり発音が大事、ってことですね。

 

 さすがに4時間吹くとかなり疲れてきて、音がだらしなくなってきたり、吹いてるつもりが音が出ていない、というのが増えてきます。

 

 もっと吹きたいけど、この辺が潮時。きっぱりあきらめて帰宅しました。

 

 今日でサックスを始めてから195日。練習時間171時間。