桜の見方をならいました〜 | 尼僧のお寺作りの日々 

尼僧のお寺作りの日々 

梅のトンネルとどうだんつつじの庭の光岩山長楽寺。

真言宗高野山派。弘法大師空海開基の古刹。
古びた美しさと清浄なる空気、光る岩のパワーをいただく密教寺院です。

長楽寺で桜アドバイザー松井章泰氏による桜の講話会が行われました。桜の種類や歴史、見分け方、増やし方など、庭の桜をめぐりながら習いました! 新発見もいろいろ。桜を育ててる方は、肥料のことを質問したり。大変有意義な会でした。次は9月くらいに接木の教室。12月に桜の植樹を予定しています。