皆様、こんばんは♪


おもてなしの続編でもあり

ちゃんこ屋さんの続きです。

ちゃんこ屋さんを後にして

相撲博物館へ立ち寄りました。

その後

NEC_9548.jpg

あまりの広さにビックリしました。

江戸コーナーと東京コーナー(明治以後)に

分けられていて

結構見応えがありました。


私は、江戸の書店分布図とか

やはり、江戸の料理事情が特に

興味がありました。

江戸時代の旬の食材が春夏秋冬で図になったのがありました。

また、肩で担ぐ様に作られている

お蕎麦屋さんの移動式屋台が実際に再現されていたり

しました。

他に、中山道の図で

浦和→大宮→上尾→桶川→鴻巣→忍→熊谷になっていて

忍?って何と思いましたので

帰宅してから調べたところ

忍(おし)と読み

忍藩(今の熊谷?)や忍城(行田の辺り?)にあったそうです。

江戸の庶民の女子の一日の過ごし方というのも

図解されていました。

東京ブースに着く頃には

歩き疲れていましたが(^_^;)

関東大震災のコーナーや戦時中の東京なども有りました。

水上バスの時間に合わせて

博物館を後にしました(*^^*)



ご訪問有り難うございます(*^^*)

いいね&ペタも有り難うございます☆

Have a good nightドキドキ