チーズバーガー
と
てりたまバーガー
に変身しました

ニスを塗ったら完成です

卵の透け具合もイイカンジじゃないでしょうか

オリジナルの半熟目玉焼きの作り方を教えちゃいます

材料
粘土 モデナ、すけるくん
絵の具 白、黄色、黄土色、タミヤカラー(オレンジ、イエロー)
他 歯ブラシ、ガラス絵の具(白)
①まずモデナとすけるくんをブレンドして
黄身用と白身用の粘土に分けて、
ひとつは黄色、ひとつは白て色をつけます。こねこね
私は今回パジコさんのプロスアクリックス(以下PA)で色を着けました

②白に着色した粘土で白身を形作ります。
机の上に粘土を置いた状態で作るとリアルになります

真ん中が少し盛り上がる感じで、白身の端は押して薄くしましょう。
本物を見たらわかりますが、目玉焼きの白身の端は焼けてパリパリしてるので、
薄くした部分を歯ブラシで質感をつけます。
③黄色に着色した粘土で、黄身を作ります。
作った黄身を②て作った白身にひっつけちゃいましょう。
ボンドとかなしでそのままどうぞ★
白身の端を黄土色(PAのイエローオーカー使用)で焦げ目をつけます。
スポンジでちょんちょんて。
④重要ポイントです★
ガラス絵の具(白)にタミヤカラーのオレンジとイエローで
ちょっと色付けしたもので、黄身の部分を塗ります

するとおもちゃみたいな色だった黄身がイイカンジの色に変わるんですー


時間を置いて、最後にガラス絵の具(白)をたっぷりと
黄身と白身の盛り上がってる部分に塗って完成です

白身って2種類に別れてるじゃないですか??
それを表現するのと、黄身に膜がかかったような感じを最後のガラス絵の具で作ることが出来るんです

以上でーす

無駄も多いと思いますが、こんな感じで、作りました

参考になればと思います

Android携帯からの投稿