スミスさんのHPからのコピペですが
大変参考になりますので記載させて頂きました

スロージギングとは、
これまでの主流であったハイスピードジギング
(ハイピッチショートジャーク・ハイスピードショートジャーク)が
反射的に魚を喰わせてしまうことを主眼に置いた釣法であるのに対し、
あえてルアーのアクションや
シルエットを魚に見せて喰わせるための釣法です。

この方法はハイスピードジギング主流の常識から見れば、
魚にルアーが見破られやすく釣果は落ちるものと思われてきました。
しかし、実釣においてはかなりの実績が上がり、
しかもなぜか大物が釣れる確率が高いため、
一部のアングラーの間では高い支持を得つつある釣法です。

但し、このスロージギングを確立させるためには、
実はジグのバランスとロッドの
長さが密接に関係してくるのもまた事実なのです。

ハイスピードジギングと
スロージギングを単純に比較した場合、
ジグを上昇させる(=ロッドを起こす)スピードは同じで
、スロージギングといえどもゆっくりであってはなりません。
なぜなら魚は縦の動きよりも横の動きに機敏に反応するからで、
ジグの上昇時、バランスがどうであれ、
ジグはラインにより強制的に縦方向に引かれ、
動きが縦方向のみとなり魚の興味が半減するため、
スピードという別の要素でのリカバリーが必要となるわけです。

 
しかし、フォーリング時においては、
ハイスピードジギングとスロージギングの操作方法には、
大きな差が生じます。
魚がジグにバイトするタイミングは、
ジグが方向を転移した際に最も多く、
中でもフォーリングに転移した時に多発します。
このフォーリング時の速度を早く短くするのがハイスピードジギング、
ゆっくりと長くする方法がスロージギングです。

ここで、この2つの釣法をジグのバランスを含めて考えた場合、
ジグの落下速度は人の技術によって遅くすることは容易にできても、
早くすることは難しいため、
ハイスピードジギングでは圧倒的に沈下速度の速い
テールバランスジグが有利になります。
このテールバランスジグをスロージギングに使った場合、
スローを意識するあまりにラインにテンションを加えて
落下速度を遅くすれば、ジグはラインに引かれて縦姿勢になり、
単純な上下運動を繰り返すだけで、釣果はあまり期待できません。

これに対し、センターバランスジグは沈下姿勢が魚の反応が敏感な水平方向で、
フリーフォールでゆっくり沈むため、
スロージギングに適しています。