ヒラマサジギングからはスッパリと足を洗って数年が立ちましたが
もとはと言えば
岩船沖~岩和田沖~勝浦沖の大鯛を
ルアーで釣りたい!釣らせたい!の発想からで
開始しちゃったのが始まり

これなら通年狙えるターゲットでしかもマダイは
海の王者ですからたまりませんよね!
しかもルアーでヒットさせてからのファイトはもう最高~
でもジグではなかなか狙っても厳しい世界でしたので、
最初は今で言う一つテンヤのコンセプトで
雑誌でもてはやされる前から実釣してましたが
タックル的には
近所の釣り具屋さんでは最細のPEラインも1、2以上しかないので
これから始めて
鯛カブラは鉛10~15号が主体で
開始後、大鯛を含めコンスタントに釣って
かなり面白いと実感出来ましたが、
その矢先にマダイラバージギングの世界を知ってからは、、、
ルアーで釣れるマダイとなれば
無我夢中でこの釣りに移行してしまいました、
その後はラバージギングで素晴らしい年もあったが
通年でこの仕掛けで狙うには苦しいものがあり
昨年始めて通年通して今で言うスピニングで狙う
一つテンヤ真鯛も柔軟な姿勢で始めました、
やはりこの釣りはエビ餌もさることながら
PE-0.6~0.8の世界にハリスのリーダーも2号と
ウルトラライトの仕掛けですから食いは抜群ですね
ルアーではとうてい勝てない時期が多いのが実態です
でもジギングで釣るのとどっちが面白いと効かれれば
やはりジギングという気持ちが本音です
夏~以降の秋冬の展開ではまた
スピニング一つテンヤ真鯛もおすすめですが
今の時期は
青物のブリ/ワラサ/ワラコ/イナダ/ワカシと狙いながらも
マハタやデカイカサゴ、ヒラメ、もちろん大当たりは大鯛です
また今年からスロージャークジギングという
新しい釣法も始まって釣果アップに期待してます


しかし今年はヒラマサも高気配になって来そうです
鴨川の定置網のいヒラマサがかなり入って来てて
勝浦沖でもにわかにコマサ~中政~大政も回遊中
勝浦灯台沖でマダイ狙いながら
このヒラマサも今後チャンスありありなんで
長栄丸流システマチックライトジギングで
ヒラマサも拿捕の予定です
タックルは今まで同様のスタイルですが
メインラインは3号以下としてメタルジグも100~200g主体
リーダーも8~12号かな~?
ちょっと太めの設定で挑みましょう
これなら今の次世代ライトジギングと平行してやって行けるよ!
どっちみち5キロ以上のがヒラマサ来たらガチンコ勝負にならないので
マダイように走らせます、この決断はかなり難しいと思います
ドラグ設定が2キロくらいなら勝手にぶっ飛んで行きますので
そのままラインが45度位になるまで走らせたら
徐々にテンションを掛けてから
攻め入って行けば何とかなる可能性大です、
一番いけないのが中途半端に勝負するのがいけないですね
やばいヒラマサだと思ったらドラグを緩めるくらいの感じが必要かも
昨年も何本かはオオマサも含め
菖蒲プロもゲットしてます、走らせて捕るですね
長栄丸YouTube


ま~とりあえずこんなタックルバランスなら
マダイ/ヒラマサ/ワラサ/マハタ/ヒラメ/その他
沢山いっぱい美味しいお魚達を
楽しく釣って美味しく食べて ストレス発散ですね
ゴールデンウィークはこんなんがメインで出船予定です
アドバイスとしては
最近スロージャークの世界が見えて来たのですが
ライトジギングだからといってやたら
軽いジグを使えばいいのではなくて
逆にデカイジグ130~150gのスロースキップなどの
落とし込みで食わせるものはデカイ方がアピールもあって
横ブレダートもデカイようでヒット率も上がってますね
これにより底捕りも簡単になってきてビギナーにもいいですね
今後の戦略として
メタルジグは必要に応じて、
ロングジグ系やスロージャーク系のジグと使い分けて実釣して下さい
フックも青物系~底もの系~マダイ系などと色々あるので研究して下さい
青物はフロントにアシスト その他のスロージャークジギングは
フロントとリアにもあると良いです。
その他ではキャノンボーイなどの
比重の重いマルチリグで
タイラバやワームマダイやエビでも自由に選択して
釣りを楽しんで下さい

一つテンヤカブラなら8号以上でお願います
エビはありますので大丈夫ですよ
でもエビ使ったからといっていっぱい釣れるとは限らないんですがね
もとはと言えば
岩船沖~岩和田沖~勝浦沖の大鯛を
ルアーで釣りたい!釣らせたい!の発想からで
開始しちゃったのが始まり

これなら通年狙えるターゲットでしかもマダイは
海の王者ですからたまりませんよね!
しかもルアーでヒットさせてからのファイトはもう最高~
でもジグではなかなか狙っても厳しい世界でしたので、
最初は今で言う一つテンヤのコンセプトで
雑誌でもてはやされる前から実釣してましたが
タックル的には
近所の釣り具屋さんでは最細のPEラインも1、2以上しかないので
これから始めて
鯛カブラは鉛10~15号が主体で
開始後、大鯛を含めコンスタントに釣って
かなり面白いと実感出来ましたが、
その矢先にマダイラバージギングの世界を知ってからは、、、
ルアーで釣れるマダイとなれば
無我夢中でこの釣りに移行してしまいました、
その後はラバージギングで素晴らしい年もあったが

通年でこの仕掛けで狙うには苦しいものがあり
昨年始めて通年通して今で言うスピニングで狙う
一つテンヤ真鯛も柔軟な姿勢で始めました、
やはりこの釣りはエビ餌もさることながら
PE-0.6~0.8の世界にハリスのリーダーも2号と
ウルトラライトの仕掛けですから食いは抜群ですね
ルアーではとうてい勝てない時期が多いのが実態です

でもジギングで釣るのとどっちが面白いと効かれれば
やはりジギングという気持ちが本音です
夏~以降の秋冬の展開ではまた
スピニング一つテンヤ真鯛もおすすめですが
今の時期は
青物のブリ/ワラサ/ワラコ/イナダ/ワカシと狙いながらも
マハタやデカイカサゴ、ヒラメ、もちろん大当たりは大鯛です
また今年からスロージャークジギングという
新しい釣法も始まって釣果アップに期待してます



しかし今年はヒラマサも高気配になって来そうです
鴨川の定置網のいヒラマサがかなり入って来てて
勝浦沖でもにわかにコマサ~中政~大政も回遊中
勝浦灯台沖でマダイ狙いながら
このヒラマサも今後チャンスありありなんで
長栄丸流システマチックライトジギングで
ヒラマサも拿捕の予定です
タックルは今まで同様のスタイルですが
メインラインは3号以下としてメタルジグも100~200g主体
リーダーも8~12号かな~?
ちょっと太めの設定で挑みましょう
これなら今の次世代ライトジギングと平行してやって行けるよ!
どっちみち5キロ以上のがヒラマサ来たらガチンコ勝負にならないので
マダイように走らせます、この決断はかなり難しいと思います
ドラグ設定が2キロくらいなら勝手にぶっ飛んで行きますので
そのままラインが45度位になるまで走らせたら
徐々にテンションを掛けてから
攻め入って行けば何とかなる可能性大です、
一番いけないのが中途半端に勝負するのがいけないですね
やばいヒラマサだと思ったらドラグを緩めるくらいの感じが必要かも
昨年も何本かはオオマサも含め
菖蒲プロもゲットしてます、走らせて捕るですね
長栄丸YouTube


ま~とりあえずこんなタックルバランスなら
マダイ/ヒラマサ/ワラサ/マハタ/ヒラメ/その他
沢山いっぱい美味しいお魚達を
楽しく釣って美味しく食べて ストレス発散ですね
ゴールデンウィークはこんなんがメインで出船予定です
アドバイスとしては
最近スロージャークの世界が見えて来たのですが
ライトジギングだからといってやたら
軽いジグを使えばいいのではなくて
逆にデカイジグ130~150gのスロースキップなどの
落とし込みで食わせるものはデカイ方がアピールもあって
横ブレダートもデカイようでヒット率も上がってますね
これにより底捕りも簡単になってきてビギナーにもいいですね
今後の戦略として
メタルジグは必要に応じて、
ロングジグ系やスロージャーク系のジグと使い分けて実釣して下さい
フックも青物系~底もの系~マダイ系などと色々あるので研究して下さい
青物はフロントにアシスト その他のスロージャークジギングは
フロントとリアにもあると良いです。
その他ではキャノンボーイなどの
比重の重いマルチリグで
タイラバやワームマダイやエビでも自由に選択して
釣りを楽しんで下さい

一つテンヤカブラなら8号以上でお願います
エビはありますので大丈夫ですよ
でもエビ使ったからといっていっぱい釣れるとは限らないんですがね