竹富島 種子取祭  ~ 七日目 歓待(カンタイ)から参詣(サンケイ)まで ~ | こうたろうちゃんちのありんくりん

竹富島 種子取祭  ~ 七日目 歓待(カンタイ)から参詣(サンケイ)まで ~

 はいさーい、こうたろうやいびーんとかげ




 久々の沖縄ネタ晴れ 種子取祭の続きです



 前回は、祭りの七日目の早朝の御獄(うたき)での祈願とミルクウクシでしたね


 前回のブログ見る人はコチラっ → http://ameblo.jp/choudei2nan/entry-10887589414.html



 祈願が終わると、さて、次はなにがあるのでしょうか?



 

 本日の解説(紫色の文字)は、全国竹富島文化協会のWEBサイトから引用させていただきました


    全国竹富島文化協会のWEBサイト http://www.napcoti.com/tanedori/7th-day.htm

 


 午前7時頃


 世持御獄の神前にて祈願していた神司(カンツカサ)と東隣の弥勒奉安殿で祈願を行っていた古老や


 公民館長達は、世持御獄で合流して礼拝する。


 つづいて、世持御獄の神前に理特設された舞台(奉納芸能にも使用する)で、歓待(カンタイ)の儀式を


 行うが、神司は参加しない。


 歓待の儀式は、小笠原流の礼法で行われていると伝えられるもので、かつては島の長老たちが祭り


 氏族たちを歓待するものであったと思われる。 


  

 


こうたろうちゃんちのありんくりん


 世持御獄(ユームチウタキ)の前の特設舞台を囲む公民館関係者、島の役職者、古老たち・・・


 向かって右側に御獄がありますので、神様の前に勢ぞろいしての儀式ですね



こうたろうちゃんちのありんくりん


 島で最大の祭りを仕切る 公民館長


 緊張のまっただ中微妙顔25 ・・・なんだろうなっあせる



こうたろうちゃんちのありんくりん


 座っていても、歓待(カンタイ)の準備の進み具合が気になるご様子汗



こうたろうちゃんちのありんくりん


 ねーねーたちが、せっせと動き回る


 普段見慣れない髪型が、お祭りらしいでしょトイプー

 

 モってます、刺してます って感じだーねっ



こうたろうちゃんちのありんくりん


 いつも島にいる人もいれば、祭りの為に帰島した人もいる



 そうこうしているうちに、おいら達も朝食の時間となったので、重ちゃんと泉屋へもどる


 この間の様子がわからないけど、今日は特に夜中まで儀式が続く長い一日


 食べないと持たないからね、勘弁ねっはにわ



こうたろうちゃんちのありんくりん


 泉屋の前まで帰ると、智ちゃんが道掃除をしてたほうき


 今日は、5時から起きての活動だったので、お願いして代わってもらってたワケ


 こそ~っと撮ってたら ・・・ バレてしまったsao☆


 智ちゃん、みーはいゆー ( 三拝云 : ありがとうございます)




 午後8時頃


 歓待の儀式に参加した人々は、神司を銭湯に公民館長を補佐する主事宅に参る。


 それを参詣(サンケイ)というが、その行事は夜に行う世乞い(ユークイ)と全く同じやり方であり、


 その参詣の行事は、かつては、氏族宅の訪問であった。


 ちなみにユークイとは、豊穣を乞い求める行事で、ドラや太鼓を叩きながら、各家々を廻って


 ユークイの唄をうたう。




 食事が終わった頃、参詣に向かう行列がたたく太鼓やドラの音が聞こえてきた


 慌てて、カメラを持ち、音のする方へ走ってみる


 ただし、行列の前に出たり、横切ったりするのはご法度なので気をつけないといけませぬもんすたー



こうたろうちゃんちのありんくりん


 途中、バッタリ、懐かしい人に出会ったお、かわいい


 去年の1月に かぐや (おいらが種から育てたデイゴの幼木) をこの御獄へお返しに来た時、


 植樹式の様子を取材をしてくださった 琉球新報の八重山支局長さん



 この1月の時のことがおいらのブログの原点であります



 ご存じない方で、読んでやろうという方、この辺を見てやってくださいまし


  http://ameblo.jp/choudei2nan/entry-10564268409.html


  http://ameblo.jp/choudei2nan/entry-10576287530.html

   


 1月にこの方と出会ったお蔭で、?0年ぶりの友人との再会も果たせたのですよーゴルゴ


 ほんとにお世話になりました  みーはいゆー


 お忙しいだろうから、ちょっとだけお話して、記念に一枚撮らせていただいた



 支局長さんの頭と電信柱の間に、行列の後ろ姿がちっちゃく見えてマス




 飛び出してきていたので、参詣はあきらめ、仕度するために宿へもどり、参詣は、明日の朝も行われるので、

 それを見ることに・・・




 午前10時頃には、参詣の集団が世持御獄に帰ってくるので、少し早め?いや、かなり早めに


 重ちゃん、大倉さんといっしょに、御獄へ向かいます




こうたろうちゃんちのありんくりん



 会場へ向かう出演者たち


 おおおっ、鮮やかな朱と紫の帯が、亜熱帯の島を感じさせ

 否応なしに、ボルテージが上がってくるさぁ~ね↑



 さて、初めての祭りで勝手もわからないおいらと違って、大倉さんは、何度も祭りを経験されてる


 勝手がわかる大倉さんに助けられて、どこで陣取るのがいいか?アドバイスをもらいます



こうたろうちゃんちのありんくりん



 もう既に、参詣の帰りを待ちうけて、演奏が続いています


 やっぱり、観光じゃない、島の儀式であるお祭りの雰囲気は、ただものじゃないばぁ~よ~きゃぁ~




 そして、おいらが陣取ったすぐ隣には ・・・


 



こうたろうちゃんちのありんくりん



 じゃーん、支局長さんと、おおっ、大塚勝久(しょうきゅう)さんが ・・・


 じぃぃ~~~ん ときます


 先日の説明会で、ちゃんと撮影許可証をいただいてて、ヨカッタヨ~~~泣き1的瞬間でした


 おいら、もう、この時点で シアワセ感じてマスラブラブ



こうたろうちゃんちのありんくりん



 参詣の一行が帰ってくる広場の入り口付近



 素朴な島の風景とはうってかわって、鮮やかな色彩をまとった出演者たちが集まって・・・


 きっと、彼らだって、みんなこれから始まる芸能の奉納に 肝(チム)どぅんどぅん のハズ


 バクバクと高鳴る心臓の音が聞こえてきそうさぁーねー 





             あいっ、こいつぁ~おいらの心臓音やしっsao☆