竹富島 種子取祭 ~ 竹富島で会いましょう ♪ Marie ~
はいさーい、こうたろうやいびーん
またまた、前回の記事から3週間 ・・・ どどっと空いてしまったさぁ たはぁ~~
ということで、忘れちゃったという人は、思いだしてなっ
前回の記事 http://ameblo.jp/choudei2nan/entry-10834719349.html
種子取祭の6日目、ついにメインの日を翌日に控え、午後5時から写真撮影をする人への説明会が開かれた
プロの人も、アマチュアも、これに参加して、当日の撮影における注意事項等をベンキョーする
なぜかって? 芸能があっても、あくまでも神事であるから・・・であるハズ
神事を司る神司の邪魔をしたり、神聖な行列の前を写真を撮ろうとして横切ったり・・・は厳禁
谷沢先生・二人の生徒さんと一緒に、「竹富島まちなみ館」 へ ・・・ ま、すぐ到着ですが
ここは、忘れもしない ・・・
去年の1月28日に、おいらが デイゴの幼木 「かぐや」 を島へ返しに来た夜に
「デイゴ救済運動の実行委員会の準備会」 が開かれ、おいらも出席し、「かぐや」をお返しした場所
なんのことか、さっぱりの方は、こちらを見てね
http://ameblo.jp/choudei2nan/theme59-10023104777.html#main
集まってきた人は、老若男女いろんな人がいたように思う
いかにもカメラマンって感じも人もいれば、おいらみたいな素人も・・・
公民館からの依頼を受けて撮影をする 大塚勝久さんも来られている
上勢頭公民館長が説明をされたが、初めてのおいらは、聞き逃すまじと、最前列で話しを聞いた
控えおろう、これが目に入らぬかっ ・・・ の撮影許可証
協力金が必要です(千円だったか?忘れてもうたし)
ただ、撮影の程度により(詳しいことは忘れちゃったさぁ)、許可証無しでもOKとのことだった
どうしようか?とちょっと考えたが、可能な限り自由に撮影したい
で、いただくことにしましたよ
で、これは記念にいただけたので、自宅で撮影したものなんす
よしっ、これで、お墨付きももらえたので、安心して撮影することが・・・できる?
いや、まだ、どこで撮影したらいいか?
当日のポジションもよくわからないので、まだまだドキドキやしっ
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
さて、お腹も減る時間となりまして、宿に戻って夕食たいむ・・・何が出るかなぁ~
夕食前に、重ちゃんから、のりちゃんへ、似顔絵の贈呈式なるものがアリマシタ
やっ、ジョウダン抜きでウマイさぁ~
そして・・・夕食の写真を撮る、フォトグラファー重(シゲ)ちん
ひょっとして、今度は、刺身の似顔絵書くつもりかぁ~
隣のテーブルでは、翌日の芸能を奉納する方達が、盛り上がってるばぁ~よ~
しっかし、この姉妹のハイテンションすっごかったさぁ~
めっちゃ、楽しそっ
で、こっちのテーブルには、昼間、宿の庭でお会いした背の高い女性が ・・・ で、ごあいさつ
「ひょっとして ・・・ モデルさんですかぁ?」
「あ、はい、そうです・・・」
げっ、まじっ ちょっと、ウレシイやら、キンチョーするやら でアリマス
マリーちゃん
オフィシャル・ブログもあるので、ぜひ訪ねてみてな~
Happy Marie http://ameblo.jp/happymarie/
でもって、おいらの知らない世界とか、いろいろ、お話させていただきましたよー
三線に興味を持たれたので、ミニミニ三線教室を開いたりねっ
やっぱ、旅って面白いよなぁ
日常生活ではまず無い、いろんな人との出会いがある
最高に面白い本も映画も、旅には敵わないさぁ~ね~
マリーちゃんは、たまたまこの時期に来島したのだが、今夜は運良く泉屋が空いてた(キャンセル?)
しかし、明日は、残念ながら、満室だったため、明日のうちには島を後にするらしい
でもねっ、マリーさん、一日でもメインの日を体験できるって、すっごいラッキーばぁ~よ~
で、せっかくだからと、マリーさんを誘って、国吉家で行われてる、正真正銘最後の練習を見学に行く
明日からの祭りのメインを前に、さすがに、見物客も大勢いて、庭では収まりきらず、道まで人がいる
演じる人が真剣なら、見守る人の目も真剣 (に、楽しんでる?のかな?)
子供だって、やるときゃやるっ! 真剣さぁ~
いよいよ、明日は朝早くから、祭りのメインの日が始まります
朝一においらが目指すのは、「ミルクおこし」
世持御獄のミルク殿を開け、ミルクさまをお呼びする儀式である
そのまえに ・・・ 早朝4時半の 「こうたろう起こし」
この儀式には、めざまし時計という武器がゼッタイに必要、なんだなっ
さて、今日のもう一つのお話
竹富島のデイゴを救おう! についての ご報告デス
世持御獄で拾った種を持ち帰り、大事に育てた、デイゴの娘 「かぐや」
デイゴがピンチとは知らずに、「かぐや」 をお返しするために、竹富へ旅したことから全ては始まりました
竹富島のデイゴを、そして、沖縄のデイゴを守りたい・・・
その思いを胸に、活動を応援してきました
これに賛同して、募金と言う形で協力くださった皆様、そして、ブログを通じてアピールしていただいた皆様
いっぺー、にふぇーでーびる (ほんとうに、ありがとうございます)
デイゴを想う人の気持ちと行動が通じて、
竹富島のデイゴは、見事に復活し、花を咲かせています
自分の目で見に行くことはできませんでしたが、いろんな方のブログで、その様子が見ることができます
ちょっと、竹富島まで、旅してみますか?
はるきちさんのブログ http://ameblo.jp/deigo-aid/entry-10813854893.html
http://ameblo.jp/deigo-aid/entry-10835272670.html
じゅうちゃんのブログ http://ameblo.jp/minimini9674/entry10821940464.html
屋嘉比三線さんのブログ http://ameblo.jp/yakabi/entry-10843772861.html
はるまきちゃんのブログ http://ameblo.jp/harumaki23/entry-10845964310.html
竹の子さんのブログ http://ameblo.jp/taketomi-takenoko/entry10837548809.html
http://ameblo.jp/taketomi-takenoko/entry-10851692776.html
竹の子さんは、島のそば処だけあって、ほかの日のブログでも、デイゴの成長が見えるさぁ~
おいらも、引き続き、応援を続るばぁ~よ~
こうたろうちゃんちのありんくりんは、被災地の復興を心から応援します!