高2の授業にてニコニコ

 

魏晋南北朝というややこしすぎる時代を統一した隋、そしてそれに続く唐。

 

ものすごく漢人王朝な感じがするけれど、どちらも遊牧民族である鮮卑系ニコ

(まぁ、同化してからかなり経過すると、もう内地人みたいなものだろうし、漢人自体もそうやって形成されてきたわけだけど)

 

隋は一瞬で滅んでしまうものの、唐は618年~907年まで続いたモンスター国家。

繫栄の仕方も尋常じゃあない。

学生時代は中国史っていうだけで、ちょっとうーーーん・・・汗って感じだったけど、教えてると、中国史のもつダイナミズムにはちょっとわくわくしてしまうところがありますよウシシ

そのくらい世界とのつながりがあって、まさに国際的。

世界史はグローバル化と反グローバル化を何度も繰り返してきてるけど、まさに超グローバル化の時代。

同じ時期に栄えるイスラームのモンスター国家アッバース朝との交易関係とか!!

海の道!!!!

 

唐の都長安とアッバース朝の首都バグダードは、人口100万都市。

栄えまくりキラキラ


まったく形が違うのがおもしろいウシシ


そんな唐の繁栄を支えていたのが中央集権的な統治体制であり、そして税金を払う農民。

国を支えるのはいつでも税金を払う人チュー

 

人生のどこかで耳にするであろう均田制と租庸調制。

簡単にいうと、国家が土地を支給する代わりに、税金を納めてね、というもの。

よくできてる。(府兵制という、兵役中は租庸調免除というのも併用されてた)

 

ただ・・・もう一つ。雑徭(ぞうよう)

 

「雑徭は地方州県が住民に割り当てた一定日数(年間40日、一説に50日)の役務徴発で、丁男・中男を対象とし、必要に応じて小男や老男、ときには婦女まで駆り出され、官衙(かんが)、城壁、道路、堤防などの建造修理や、官物の輸送・保管、あるいは城市の警備など比較的単純労働にあてられた。」byコトバンク

 

一定期間地方に駆り出されて、そこで労働しなさい

 

というまぁもう泣きたくなるような制度ですよ。

 

生きるとはなぜにこんなに大変なのか・・と当時の人が思っていたかどうかはわからないけれど、とにかく嫌で嫌で仕方なかったらしい。当たり前だけど。

 

そういう農民たちの悲哀の話をしていたときに、一人の女子生徒が。

 

「せんせー、そこまで行くための交通費って出たんですかね?出てないとか、かわいそーなんだけど」

 

・・・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・

 

・・・・・

 

ん? (´・ω・`)

 

んんん??? (´・ω・`) (´・ω・`)

 

交通費??? (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) 


目

 

「電車代ってこと??んー、電車まだない時代だからねー、電車できるの19世紀のイギリスじゃん?」

(ややパニック気味で、振り返るとなにをいってんだ自分)


「あーそっかー」

(いやいや、そっかーじゃない!笑)


「だからこの時代は・・・出るとしたら馬車代か牛車代・・・とかになるのかわかんないけど、いや、牛車って普通の人が乗れるものなのかどうだろ。乗れるレベルなら農民やってないかも……でもとりあえず、こういう立場の人たちはどこまで行くにしても歩きだったんじゃないかな。日本考えてもさ、江戸時代だってみんな歩きじゃん。大変なんだよこの時代、どこに行くにも・・・そういう意味ではみんなはいい時代に生きてるんじゃないかなーってゆーか、かわいそうかどうかの基準、交通費のあるなしなん?!びっくり


クラスばくしょー

ってゆーか交通費のくだりからずっと爆笑笑い泣き

 

うちもうちでなんか、すごい真面目にとんちんかんに答えてしまった(?)感じだけど。

いや、たしかに交通費って出ないとイラッとするもんだけど。

40日のタダ働き土木作業にくらべましたならば…もぐもぐ


でもそう考えるとたしかに交通費くらい出してほしいよね、ほんとチュー

 

時代背景とかはともかく、ちゃんと自分の頭で考えた結果としての質問だから、なんかすごく微笑ましかった~ラブ

ただ聞き流しながら写してるだけならこういう質問も出てこないから!

 

・・・なんか今考えるともっとちゃんと答えてあげたかったけど、あまりにも予想外でオリジナリティ溢れる質問過ぎて、工夫した答えができず残念・・くそーまだまだだぜショボーン

 

でもこういう質問は大好物中の大好物ドキドキ

 

生徒たちの机を自由にくっつけさせて、クラス全体で和気あいあいとやってるとこういう素直な質問が出てくるから、環境づくりを大事にしておりますウインク


交通費…出てないよな。

どーやって調べたらよいのかガーン

だれか教えて…