4月から娘が小学1年生になり

楽になったのかと思ってたら

意外とそうじゃなかった滝汗


【持ち物チェックが大変】

娘が年長時代、リュックに入れるものは

・出席シールを貼るシール帳

・コップ&歯ブラシ


くらいで、変わり映えしないから

持ち物チェックは息子の分

連絡帳とランドセルの中身を

見比べるだけでした

(忘れ物すると息子の「自責の念」が

ものすごく"忘れ物するくらいなら

学校行かない"になるので、こっそり

だけど、欠かせない滝汗)


今は娘の分も翌日やる事を把握して

学校で一人でも支度できるように

「一緒に」ランドセルに入れて…

平日夜の時間のない中、

2人分お世話するのは結構大変ネガティブ

できれば早く寝かせたいし…


【お便り・配布物が2倍で大変】

どこの学校もそうなんでしょうか

兄と妹で2枚おんなじお便りを

もらってきますメール

(保健だより、給食だより、

イベントチラシなど)

たまに学年ごとのものもあり

うっかり捨てそうになり

以来、しっかり中身も見ています


あと、当然っちゃ当然ですが

尿検査とかも同じ日でキョロキョロ

前日に「お母さん、コレ〜」

て2人してバラバラとグッズを

母に託すから『もらう側のこと

考えてもうちょっと整理してムキー

とお小言アセアセ

-----

まあ、まだ1年生の4月だからねチューリップ

徐々に娘のほうも一人で持ち物用意

できるようにしていきたいです


2週目ごろに、ちょっと疲れが見えて

いた娘も、あまり長引かずに浮上グッ

新しいお友達の名前もすこーしずつ

覚えてきたようで、そういや

娘って超マイペースな子だったわニヤリ

と、改めて思い返してました