6月20日のバングアルディア | ¡Me gusta Box y Lucha!

¡Me gusta Box y Lucha!

メヒコのルチャとかボクシングとかつらつらと書いてみようかな。あくまで自分の覚書 書いとかないと忘れちゃうから
残念な語学力なので誤訳はご勘弁を
ネタ元はLuchablogやLuchaWorld.comあたり

6月20日(土)にイダルゴ州パチューカのどこかで行われたバングアルディアの興行です。写真を見る限り屋外の会場です。これ公共の会場とか広場とかじゃなくて、誰かの家の庭なんかでやってる可能性もあるのかしら。


こちらから全試合見れます。

最初の選手入場は26分から。

6/20 van1 〇第1試合:ジツ、クナイがサジタリオJr.、ススペンソに勝利

ジツたちはお台場スクアッドのメンバーです。彼らのお台場のイメージは何なんだろう、私はフジテレビのイベント会場なんだけど…。ジツがサジタリオに毒霧攻撃!からクナイがフォールしてあっさり3カウントが入りました。

←そういうキャラなのか。口元閉じてるマスクがジツね.


〇第2試合:ドラスティック・ボーイ(c)がロボ・ブランコ、ファルコン・ファイア、マスカラ・デ・ブロンセに勝利(ブラック・マスク・ルチャ・リブレ・クルーザー級王座戦)

43分40秒から。3WAYで始まった試合ですが誰かが来ました。マスカラ・デ・ブロンセだって?!AAAにいたあの銅マスクとこんな所で会えるとは…マスク真っ黒だな。

ドラスティック・ボーイがファルコン・ファイアにロボ・ブランコJr.をデスヌカドーラで叩きつけるように持っていき、その後ファルコンを蹴飛ばし、ロボJr.をリングに叩きつけて3カウントを奪って防衛です。


〇第3試合:シクロペがオンブレ・インビシブレに勝利(AKE王座戦)

1時間20秒から、突然の英語。イスが映ってるだけなんですが、インビジブルマンはここにいるぞ、だって。GCWから来たんですって?!オンブレ・インビシブレを普通のルチャドールだと思っていたよ。まさか本物の透明人間とは…!

ベルト持ってる人がレフェリーのサンディ・エルナンデス(ルチャドール)で、左の人はリングアナ。この2人の間にいる、もう1人インビジブルマンが!→

こんな茶番、じゃなかった試合がメヒコで見れるとは。積極的にフォールに来ますね、挑戦者として正しい姿です。レフェリーに止められてもトペを敢行!

誤爆でレフェリー不在の間に、なんとジツがシクロペを攻撃!お台場スクアッドの面々が何やらリングに持ち込みますが、そこに登場したのは頼れる相棒ミエド・エクストレモ。場外のスクアッドの上にインビジブルマンを放り投げます。ひょっとしたらあのサングラスしたらインビジブルマンが見えるのかしら。

コーナーのイスにインビジブルマンを座らせ、蛍光灯の束(?)を抱えさせ(?)ミエド・エクストレモがスイッチオンで爆発した!倒れた(?)インビジブルマンをフォールしてシクロペの勝利です。

試合後インビジブルマン、インタビューに答えてますね。


〇第4試合:クレイジー・キングがアーロン・サイクス、ドラゴン・ボーイ、サンティ・エルナンデス、マードック、カバジェロ・デ・アテナ、レイ・ドラゴン、ビリー・ゲーマー、ジョーダン・ザ・リング・アナウンサー、サクマ、ガサプリンJr.、シンボロ・アステカ、ダーク・メーカー、フレディー、ジツ、ドラスティック・ボーイに勝利

1時間20分から。試合はロイヤルランブル形式、勝者は複数の王座から選んで挑戦することが出来ます。まずはアーロンとドラゴン・ボーイから。1分ごとに選手が追加されます。次はさっきのレフェリー、エルナンデス。8番目に入ったのがリングアナ、かなりの重量級。皆で力を合わせて場外へ。13番目のフレディーは素顔ですがマスコット選手ですね。最後に入場したのはクレイジー・キング、これサプライズ参戦だったそうです。クレイジー・キングがアーロンを蹴り落として勝者となりました。彼は現DTUエクストリーム王者です。BMLL王座とか選んで挑戦できるのですが、そのつもりは無いようです。

6/20 van2 〇メイン:シンボロ・アステカ、ガスパリンJr.がシクロペ、ミエド・エクストレモ(c)に勝利(BMLLタッグ王座戦)

1時間57分から。マシソスが2人掛かりでフォールしてたらレフェリーが外から足引っ張られたぞ。またもやお台場スクアッドの皆さんだ!寄ってたかって攻撃するお台場にクレイジー・キングの鉄拳が炎を吹く!挑戦者組もお台場に攻撃。

邪魔者を蹴散らしたリングでミエドとガスパリンJr.がマノ・ア・マノ状態。しかしまたもやジツがミエドに毒霧攻撃!ガスパリンJr.の当てそこないみたいなキックでも簡単に倒れてしまい、足引っ張られたレフェリーから変わったエルナンデスが高速カウントで王座交代の悲劇となったのでした。