こんばんは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイク 関谷絢子です。
足に合う靴を履くこって、とても重要で大切なことです。
でも、靴を手に入れただけではお悩み解決ではなくて
靴に微調整することや
足もメンテナンスをすること。
靴と上手にお付き合いしていく為に
どちらももの凄く大切になるんです🦶👠
足は、合う靴で歩くようになると
足の大きさが変化してきたり
人によってむくみの増減も異なったりと
靴の中で足のサイズは変化していくから🦶
ちょっと履き物の厚みが変わるだけで
靴のフィット感が変わったり。
靴紐の結び方や締め方一つで
履き心地に大きな差が生まれます。
靴の履き心地は毎日同じではないんですね。
なので、自分で靴を正しく履いて
微調整できる方法を知ることが必要になります👠👢👟
お客様と何度かお会いして
今の靴や足にアドバイスさせていただくと
その細かい変化を、足で感じとってくださいます。
(その方の中で、靴や足に対する理解や知識が深まっていくのです)
靴を手に入れれば悩みが解消するのではなく
むしろ手に入れてからのお付き合いが大切になります。
その時でてくるお悩みや疑問にいつでもお答えできるよう、マンツーマンで寄り添う時間を大事にしています🌸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サロンでお会いするのが2度目ましてのお客様💐
ブーツ2足とスニーカー1足を持って来てくださいました。
最初の頃は大丈夫だった靴達が
歩くうちに踵が緩んで浮いてくることと
両足のつけ根辺りの怠さと
右脚小指の背辺りの疲れがでてきて
拝見させていただきました。
原因はブーツに緩みが出てきている部分があって、足が前へとズレて踵が浮いてきたり
そうすると歩き方の癖で
足のつけ根で強く踏み込んでしまうので
つけ根辺りが疲れてしまったり
不安定なバランスを足指で支えることが
できなくなってしまうので
足指を反らし「固める(緊張させちゃう)」ので
小指の背辺りがとっても疲れてくることが起こっていました🦶
この場合は靴に調整をして
硬くなった足をほぐして機能できるよう
足もケアしていくことが必要になります🦶
ブーツ1足は中敷調整をさせていただき
緩い分のサイズ調整と
骨格に合わせて足を助ける調整を施しつつ
他のブーツとスニーカーは
履き方や紐の結び方のレクチャーと
少しだけの微調整をさせていただきました。
足の骨や硬くなっている関節の可動域を
ほぐさせていただきながら
一つずつ原因にアプローチを行いながら歩いていただくと
「あっ、違う〜!(フィット感が)足が勝手に前に出ていく感じ」
「小指と外反母趾辺りにでる疲れ、でなくなりました!」
「頑張って力入れなくても自然と姿勢が良くなる感覚!」
「スニーカーの紐結び、自己流になってました(^^;)」
そう足や体の変化をキャッチされ
「あ~〜〜!はぁ~~~!」と声がでてくる瞬間がとても可愛らしく💕
2人でワハハと笑ってしまいます🌸🌸✨
長年の足の癖や使い方は
靴だけで魔法のように全て解消とはなりません。
(足のケアがとても大切)
足裏の硬さと
足の関節を動きやすくするところから
手軽にできるケアをお伝えさせていただくと
ケアに必要なアイテムをお客様がその場で
即ポチする行動力と素直さが素敵だな~と✨
お客様が発信されているラジオ
stand.fmの「ジェニスチャレンジ」で
ご感想をお話ししてくださいました。
「調整は時間をかけて、ちょっとずつちょっとずつ微調整されていて、細かな工作みたいでした」
「教えてもらった足ケア、これやったらその辺の筋肉使ってないのがわかるんですね。なぜなら、筋肉痛みたいになるから(笑)」などなど
靴も足のケアも、どちらも大事なんだなぁ。
ココを受け取ってくださったことが伝わり
嬉しくてニヤニヤしてしまいます。
靴と足に悩まれる方にとって
「あっ、それって私も…!」と思われる方が
きっと沢山いらっしゃると思います。
是非お聴きいただけると嬉しいです♡
M様、素敵なご感想ありがとうございます^^
お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
chou make ayako 代表 関谷 絢子