こんにちは、札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako 関谷絢子です。
靴売り場は冬に向けて深物の靴が一気に増えてましたよ〜♪
先日、個別カウンセリングを受けてくださったお客様がこうおっしゃいました。
「靴って本当に大切!自分で良い靴かどうか、簡単に分かる見分け方はありますか?」
質問:自分で見分けられる、足に良い靴のポイントってありますか?
答え:靴自体に、足を支えて守るパーツが使われているかどうか、見分けることが大切です。
良い靴は、パーツを使っている部分がしっかり硬いです。
「硬い靴!?痛くなりそう……」と思ったあなたに是非読んでほしいので、足を守ってくれる「良い靴」の条件をお伝えしますね(*^-^*)
なんと言っても、靴のかかとががしっかりと硬い靴
歩く際、足首やかかとが傾かないように守ってくれる靴は、かかとがガッチリと硬いです。
ヒールカウンターと言う芯材が使われている為です。
靴擦れを心配して、かかとが柔らかい靴を選ばれる方がいますが、足のサイズにしっかり合わせて選んであげれば靴擦れのトラブルって減ります。
むしろヒールカウンターが全く入っていない、ふにゃふにゃの靴が足のトラブルを生んでいます。
ここをカットしている靴は、かかとの歪みと足の変形を招き、全身の歪みに繋がります。
靴のかかとを手で握っただけで、簡単に形が変わる靴は避けましょう。
土踏まずの下は、硬く、曲がらない靴
体重が靴にかかったときに、靴自体に支える力が必要です。
土踏まずの下には、シャンクと言う硬い鉄の板が入っています。
歩行の際、スムーズに重心移動をサポートしてくれる役割も持っています。
ここがグニャグニャに曲がる靴が沢山売っています。
土踏まずを押して、グニャっと沈む感じがしたら避けてくださいね
硬い靴が正解です。
足のつけ根で曲がる、しなりの良い靴
親指と小指のつけ根で足は曲がります。
靴のソール(底)も、同じところでしなやかに曲がることで、とっても歩きやすい靴になります。
前が厚底タイプの靴は、ここがしなりません。
足の指先で地面が蹴りだせないので、足の膝が曲がったペタペタ歩きになります。
足首や膝関節に負担が掛かり、疲れと痛みになってしまう原因となります。
ここを手で軽く曲げてみて、靴の返りが良い靴を選んでくださいね。
まとめると、硬くあるべきところはガッチリと硬い。
柔らかい所は足指のつけ根一点のみ、返りが良い靴ということです。
よく、「軽い靴が歩きやすい~」と好む方がいます。
でも、「軽い」ということは、必要なパーツを抜いて、足を支える土台がスカスカの可能性が高いです。
ついついデザインで選んでしまいがちの靴。
もちろん靴はファッションのコーディネートには欠かせないアイテムです。
でもその前に、靴は身体を支え、歩行を助ける重要な役割をもっています。
お店ではこれらをよく確認してくださいね。
そして!良い靴の条件に外せないのがもう一つ。
ご自身の足のサイズと、靴のサイズが合っていることが物凄く大切です!
足のサイズから大きく間違えたサイズを履いては、パーツがどれだけ良い物を使っていても、靴の良さは発揮されません。