七草粥といえば、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草を入れますが、

 なかなか全部そろえるのは難しいので、家では大根、人参、白菜、せり、なずな、かぶ、ほとけのざを入れました。

 七草粥を食べる習慣は江戸時代にはじまったそうで、家族が元気に暮らせるようにという願いをこめて、1月7日に

 食べるようになったそうです。

 

今回は土鍋で作りました。ル・クルーゼの鍋でもおいしくできます。