慎重に対一条家対策を進める長宗我部元親。今週もその続編です。中村一条家内部でも異変が起こります。

 

パ:さあ、そこでですね長宗我部元親が次に、ではとった行動といいますと?

 

野:そこらへんがですね、最終段階に元親がどれほどこの兼定の追放問題、一条氏の最終的な始末をどうするかというプランがどういう形だったのか、それと土佐へ下向してきた一条内基という本家の当主と元親の直接交渉はあったのかという、これはわからないんです。

 

今も研究がそこで止まっていて、ただ推測なんですけれども元親の暗黙の了解のもとに本家の内基が動いた可能性がありますので、それを象徴するかのように実は内基が土佐に下向してきた後、一条兼定は要するに出家をいたしまして、息子が家督を継ぐという急激なそういう土佐一条家の中で変化が起きています。この息子というのが内政という人で、同じ、この内外の「内」という字を実は本家の内基からもらってる。

 

普通親から一字をもらうわけですが、兼定から一字ももらわないで、土佐に下向してきた本家の内基の内の字をもらって、内政と名乗って家督を継ぐ。

このあたりがですね、どうも兼定というものを土佐一条家内から外に出して、それですべて丸く収めて、当然西へ西へ勢力を拡大している元親とも一応それで手打ちにして、幡多郡だけはなんとか一条氏の名の下にこれまでどおりにというね、

なんとなくこれは想像なんですが、裏取引ではないですけれども、兼定を引っ込める。その代わりに内政を立てて、一つよろしくお願いできないかというね、交渉が両者にあった可能性というのはあるのではないかという気がいたします。

 

パ:いや、でも確かに名前の一字もらうということはですね、この当時、非常に大きな意味を持ちますでしょうし、そこに見え隠れする思惑というのも名前を一字もらうところにすでに現れているような気もしますので、やはり今、野本さんのお話のように何とか、このままでは一条家ほんとにだめになってしまうと、ならば幡多郡一帯だけはいままでのように治めて、後は土佐守護代の流れを受け継いでいますよという長宗我部となんとかうまくやっていこうという節は本当に見えますよね。

 

野:非常に上手ですね~。そういう状況をうまく作り出していく。証拠はないんですが、おそらくその、長宗我部氏の意向というか、そういったものが一条内基ですね、一条本家の当主の中にも当然あったでしょう。

そう考えないと話があいませんのでね。

ただですね。ここであの一条内基、本家から土佐にわざわざやってきて、侵略ばかりを繰り返し、評判が悪くなってしまった一条兼定を家の外に出し、天正2年、翌年にはね、豊後の国に追放するとこまでもっていくんです。

それは元親にとっても、それからこの時点の一条家の家老たちにとってもその望むところであって、これでなんとか手打ちになった、うまくいったと思ってたったんですが、実はその次にもう一つ展開がありまして、兼定が豊後の国大友宗麟のもとに追放された後に、実は元親は突然この一条内政を中村から岡豊の目の前にあります大津城に移してしまう。

 

FM高知様の長宗我部元親on the history第⑫回はこちら