少し間が空いてしまいました‪‪💦。

なんだか色んなことが私の周りであり過ぎて、完全に相談窓口のようになってしまい…疲れ果ててしまったのです😢

なんて言い訳はここまでにして(笑)


タイトルにもある「好き」の原動力について。

良いパターンとあまり良くないパターンを。

まずは良いパターン。


美味しそうでしょ?

でもお店のケーキではありません。

お菓子作りが趣味のお兄ちゃんがよく作って食べさせてくれるんですが、もうプロ級に美味しい!

「これが好き!」ってなると、とことん追究。材料を取寄せたり、配合を変えてみたりと納得いくまで試行錯誤しているそうです。

まさに、「好き」が良い原動力となっているパターン。


次にあまり良くないパターン。

子育てによくあるかな?

我が子が「好き」すぎて過干渉気味になるとか。

推しが「好き」だからその他を排除しようと変に頑張っちゃうとか。

実はあまり良くないパターンって、「対ヒト」の場合に起こりがちな気がします。

「好き」な対象に好きな気持ちをぶつける原動力にするのではなく、自分を高める原動力に転換できるといいですよね。


ちなみに。

歌うときって、たまにものすご〜く自分と向き合う瞬間があったりしませんか?

歌詞やメロディーに自分自身の経験や気持ちを重ねたりすることもあるし、発声練習でも「なんか声伸びないな」って時は、だいたい他に心配事があったり、もちろん体調が思わしくなかったり。

自分と向き合うことも大切なんだけど、向き合うことって辛かったりもするので。

そんな時こそ、「好き」を原動力に!

なんで歌ってるんだっけ、わたし?

それは「歌が好き」だから。

なかなか上手く歌えないなぁ…⤵

あ、でもこのハーモニーが好き!

→練習モチベUPの原動力!

この歌この歌詞泣けるよねー、好き♡

→譜読み、感情表現の原動力に!

仲間が好きだから、とりあえず練習きちゃった♡

→ウチから出る原動力(笑)

なんて感じで。


さ。みんなで「好き」を良い原動力に変換しましょ♡


見学随時募集中です。まずはご連絡ください!
siren.go2.song@gmail.com