夏期講習が終わりました。
あれだけ意気込んでいた夏も、気づけばあっという間に終わりました。六年生の夏、天王山!とはいえ、時間は一日24時間、酷暑!やはり、ルーティンを回して行くだけでもなかなか大変でした。
とはいえ、そのルーティン(メモチェ、計算、漢字など)こそ大事な夏だったのではないかなと感じています。当初の目標だった図形や電流を極める!は、夏が終わった今でも達成できた!とは言えません(昨日の模試でもやはりミスしていました。涙)でもルーティンで着実に覚えたことはあり、また算数でも数ヶ月前からは確実に伸びているな、というのがわかります。六年前期からは、もう私が教えることもできなくなりました。私には難しいというのと、娘が自走したい気持ちがあるようで、本当にわからなそうな時だけ私が解説を見てヒントを出す、という感じになっています。あとは先生に質問しているようです。
ここにきて、第一志望校について懸念が…
第一志望校、door to door で1時間以上かかるんです。乗り換えは1回。ギリギリ通える距離ではあるんですが、何度か説明会に行くうち、あれ、本当に通えるかな、と…先日、酷暑の中説明会に行き、親の私が疲れてしまいました今更距離について迷うなんて、ほんと何やってんだか。でも考えていても仕方がないので、平日の朝にとりあえず私が行って、電車の混み具合等も確認してこようと思います。(皆さんはとっくに確認済みなのでしょうか
)
もし厳しそうだったら、同じぐらい気に入っている第二志望校にシフトしようと思います。今日娘に聞いたら、第一校の魅力はとてもあるけど、第二校の方が近いし楽しそうだと思う、と。第一校は硬派な印象で、第二校は青春を謳歌という印象なんです。生徒さんも皆、活き活きとしていました!我が家としてはどちらも気に入っているので、第二校にするのもアリです。
さて、模試の結果出ましたね。
我が家は4科49でした。前回より少し上がったし、みんなが頑張っている中、維持できたのは本当に良かったと思っています。ここからはそれぞれの志望校に向けて頑張る時期ですね。日特も移動が増えたり、送迎も大変ですが、1日1日大切に過ごしていきたいですね