娘の今年度偏差値

4科47、2科49です。


50を超えているのは国語のみで、1番悪いのが理科です。理科は5年からずっと悪いですね…。また、算数も乱高下の状況なので、相変わらず安定しないです。


よって娘のやるべきことは明確で、算数と理科の基礎強化です!!


(国語は上手くいくと60までいったり、評価10取れることもあるので、過去問やる時にさらに精度を上げるイメージでいっか、と思っていますがどうかなキョロキョロでも語句、漢字は絶対にサボれません。)


社会はメモチェに任せて、、とにかく算数、理科というわけです。




算数は考えた結果、こちらを取り組みたいと思います。







ずっと前に購入済みでしたが、手をつけていませんでした。最初はみくに出版の算数の基本問題で夏を過ごそうと思ってましたが、解説が無い問題があるのがストレスで(私が解説できない悲しい)悩んでいました。こちらの単問チェックは全問題に解説があり、しかも問題のすぐ隣に解説があるのが心理的ハードルを下げてくれていて、暑い夏でもサクサクやれそう、とりあえず1問やろ、という気持ちになりやすいかな?と思いました。全問題、入試問題というのも良いです。この問題集の⭐︎1、⭐︎2まではやりたいところです。



下剋上算数も持っていて、こちらも良いと思います。単問チェックと下剋上算数、正直どちらでも良いと思いますが、基礎が曖昧な娘には、夏休みはとりあえず単元別にしっかり取り組み、秋以降に下剋上で腕試しかな、と思っています。まぁ、単問に飽きたら下剋上やってもいいし。

栄冠をひらすらやり込むのも勿論良いとは思いますが、学び直し①だけでも結構時間がかかるのと、夏期講習の宿題もあるので、我が家の場合は栄冠で復習は難しそうかなと思いました。厳選すればできるかもしれないけど、問題のピックアップとか、ちょっと大変そうだし、ビジュアル的な飽きの対策としても、少し市販教材を投入するのは悪く無いかなと思うのです。塾に聞くと「まずは日能研のテキストを完璧にしてください」と言われますがね不安



理社についてはメモチェと、みくに出版の理科の基本問題、社会の基本問題を使う予定です。



娘の志望校的には、これらの問題集ができれば合格ラインにのるはず!と判断しました。あと、忘れちゃいけないのは日能研の「計算と漢字」。あれのD、E問題はとくにしっかり取り組みたいです。娘の場合、単位換算も苦手なのでBもですね…


とにかく、あれもこれもになるとパニックなので、厳選に厳選を重ねて、本当に必要なものだけをしっかりと。復習サイクルにも気をつけながら、息抜きもしっかり入れて取り組みたいです。



娘は最近ちょっと疲れ気味なので、親ばかり意気込まずに、休憩のスイーツカップケーキとか、可愛い付箋を買ったり、女子の楽しみピンクマカロンも入れつつ、親も楽しんで過ごしたいです。結果はどうあれ、きっと一生の思い出になる夏になると思いますカキ氷