前回の育テ算数はやばいと思っていましたが、なんとか70点代にとどまりましたアセアセ次も場合の数という、ややこしい単元なので対策しないといけません。



上がったクラスでは、なんとか真ん中をキープできているようで、一瞬の油断も許さないという状況が続いています。でも、クラスを維持することが目的ではないため、振り回されないことを意識しつつ、今必要なことに注力したいです。


今の焦りは、とにかく第一志望校がまだはっきりしていないということ…。しかも、迷う学校が3校ほどあるのです。



どの学校もそれぞれ魅力があるのは当然なものの、ここだ!という決め手にかけるのです。なので各校の詳細を細かに書き出して、あとは本人に再度学校訪問してもらった上で決めたいと思ってます。でも6年生、学校訪問する時間も限られますね…第一志望校より、併願校の方こそじっくり見たいという思いもありますし、とにかく時間がない。



4、5年でそれなりの数の学校を見学したつもりですが、今になって、あれ?こんな学校あったの、通学圏内じゃん、ということもあって、何かと調査が甘かったなーと…



日能研、5年の時点で志望校、併願校選びのポイントの保護者講習会とかやってもらえたらありがたかったなぁと思います。突然、志望校登録が始まる気がするので、学校はたくさん見たけど、決め方のポイントがわからない、という状況になってしまう保護者も一定数いるのではと思うのですが…


とにかく志望校選びにしても勉強にしても、完璧はないと思うので、この状況を楽しみながらやっていきたいです。