月曜の朝から関東は大雨でした〜
子供達、レインコートに長靴で登校しました。
以前に、こども新聞をとっていた時に切り抜いてためておいた、コナンのキャラ付きの時事記事↓
長女はこちらを毎朝1枚読んでいくことにしました。
ニュースの雑誌なんかもいいですね。
偏差値40代の親をやっていると、上の偏差値の子たちの取り組みを見て、日々勉強になることもあれば、焦りを感じることもあります。
でも、自分の子の現状を見つめて、できることをやっていけば大丈夫だと思います
自信を持っていきましょう
さて、次女が公文を体験してきました!
次女は、とっても簡単なレベル(3A)から始めることを勧められました。簡単なので、次女も「楽しい!」とのこと。次女の様子を見ていて、あえて簡単な問題を大量にやることの大事さみたいなものを知りました。子供もわかるから楽しいし、どんどんやりたくなるんですよね。先生の方針にも納得なので、是非入会したい気持ちです
そこで悩みが、、
次女は今、ピアノと新体操を習っており、ここに公文を追加して習い事を3つにする予定はありません。つまり、公文をやるならピアノか新体操は辞めることになります。
夫婦一致の考えとして、身体を動かすことは続けさせたいというのがあるので、辞めるとしたらピアノになります。
私はピアノを幼稚園から小4ぐらいまで習っていました(先生の引退と共に私も辞めてしまいました)
大人になった今は、楽譜を見れば簡単な曲であれば弾ける、見なくてもなんとなく(楽譜通りではないが)は弾けるという状況です。なので、次女が今辞めたら、将来どんな感じになるのかは想像できます。
音大に行かせる予定も無いし、才能がありそうな気配は正直無いので
人並み程度という状況。でも例えば保育士さんになりたい!と言い出した場合、ピアノ経験は有利です。
でも、音大は行かないからとか、将来役に立たないからとか、そういう事ではなく、やっぱり楽器って楽しいんですよね!人生の中に、楽器に触れる時期ってあっていいし、辞めたら辞めたでやっぱり後悔は残ります。(私は少し後悔しました)
今が伸びることも知っている。
例えば、中学に入ってからまたピアノ再開するという手もあります。(中学受験は検討中です)色々悩みます、、
何かを捨てる勇気が必要なこともわかります。
もし、子供のピアノ、いつ頃辞めた、あえて辞めなかった、またその理由など、コメントでお聞かせいただける方がいたら嬉しいです🙏