突然ですが、子供の夜驚症(やきょうしょう)ってご存知ですか?
我が家の次女ですが、最近夜中に寝た後、1時間ちょっとすると「ヤダー!!先生〜、わからないよー!」とか「やだよー、やめて!」などと叫びます。寝ながら叫ぶので、起きてはいません。
ひどいと一晩に3回ぐらい、少ないと1回です。調べてみると、夜驚症という言葉が出てきました。
日中に不安や緊張、刺激が多かった時に出る症状で、幼児の夜泣きとは違うようです。中には無意識で歩き回る子もいるようです。対策としては特になく、親は危険が無いかだけ見守り、言葉がけなどはしなくてよいとのこと。
脳の発達が未熟で、睡眠サイクルがまだ発達しきっていない3から7歳頃の発症が多いようですが、次女はもうすぐ9歳です。
考えられる原因としては、新学年になり新しいクラス、先生、新しい勉強で、親が想像する以上に緊張状態なのだと思います。次女はまだまだ甘えん坊でワガママ、頑固な所がありますが、学校では意外と頑張り屋な所があり、授業参観ではいつも、しっかりと座って先生のお話しを聞く子です。家とは大違い。笑
基本的に学校は好きで、お友達とも仲良くやっているようです。でも荷物が多かったり、暑かったりすると不機嫌です
昨日は学校で転んで帰ってきたこともあり、帰宅後は泣いて大騒ぎ、でも泣き止めばケロッとし、その後はずっとおしゃべり&ケタケタと笑っています。
そして昨日はピアノの日でしたが、夕方疲れて眠ってしまったので、休ませました、、。起こして行かせようか迷いましたが、今週は風邪もひいたし、心身の疲れを考えると、休んじゃおうと思いました
(練習もできてないし)
4月はこんな感じだったので、家庭学習も学校の宿題をするのが精一杯、教科書ワークの進みも遅いです。でも、4月はとりあえずいいかな、と
夜の叫びの中で「わからないよ!」と言っていたのが気になり、「学校のお勉強、わからない時ある?」と聞いたら「…うん」と。「そっか、先生のお話はちゃんと聞こうね。それでもわからなかったらママと復習すれば大丈夫だからね」と励ましておきました。不安があるのかもしれません。
今まで特に先取り学習はさせず、学年の進行に合わせて教えてきました。でも、もう少しきちんと教えないといけなかったなと反省。GWを使って学習したいところです。とはいえ、次女は1回の集中力が短いし、こちらが対応を間違えると勉強嫌いにさせてしまいそうで、なかなか難しいところです。
精神面の発達も1年ちょっと?遅いような体感があります。まだ2年生になりたてぐらいの子?というイメージかなぁ。だから幼く感じます。
そんな次女の家庭学習、チャレンジタッチは退会しましたそして、公文の体験に行きます
実はここにきて、次女の中学受験の可能性が出てきました。。これについてはまた書きます。
急に気温が高くなってきたので、子供達の熱中症も気をつけなければいけませんね