今日は次女のお話しです。


3年生になった次女。とりあえず、元気に学校に行っています。1番楽しみな時間は「給食の時間!」毎日おかわりです。笑


ぽっちゃりしないよう、新体操で思いっきり身体を動かしてます。

運動に関しては、とりあえずは上手い、下手を無視して楽しんでもらうことを第一に考えています。運動系の習い事はできればこの先も、姉妹で続けてほしいですね。中学になったら部活でも良いし!



長女に比べて、性格的に幼い次女。まだまだ甘えん坊です。3年生の次女の学習をどうしようか、と日々考えています。



そもそも、チャレンジタッチを続けるのかどうか!?

手軽だし、親が付いていなくても良い点は本当に使い勝手が良く「とりあえずやっておいて〜」という教材として1年生から続けています。ポイントで貰えるプレゼントも地味に楽しみにしているし、その場で丸つけされて、赤ペンすらタブレットから送れるのは便利〜。


ただ、チャレンジタッチがどこまで学力に繋がっているのかは疑問。アナログ教材としては5教科の教科書ワークを取り組んでいます。次女は定着が遅いので、コピーして繰り返しさせています。結局、アナログの教科書ワークの方が定着している気がします。鉛筆で書くことが重要なのかな。チャレンジタッチのタッチペン、時々反応が悪く、次女が発狂しています。。無駄なストレスですねショボーン



どうせやるなら、チャレンジタッチより公文の算数かな?と思いはじめました。次女が中学受験するかは検討中ですが、とりあえず公文で計算力upの方が効果的なのでは、、


「公文は宿題多そうだからヤダ、学校でやってる子いたもん」と言っていましたが驚きとりあえず、気をとり直してもらって体験行ってみようかなぁ、、。面倒くさがりですが、気持ちがのると嫌がらず取り組む面もあるため、環境を変えて公文で勉強するのもアリかな〜。うちの子達は公文をやったことがないし、私もやったことが無いので憧れもあります。




英語は学研のオンライン「Kimini英会話」をやっています。月1200円ぐらいから気軽にオンライン英会話ができて、オススメです。英語に関しても、とりあえず楽しんでね、という段階かなと思っています。そのうち英検もトライしたいですね!


とりあえずは、何事も楽しんでもらうよう、次女の誘導は気をつけないとな〜驚き