娘の通塾(某大手塾)が2月より始まりました。

新4年生です。


(今のところ塾ブログに特化する予定は無いので、塾名はふせています。そのうち書くかも)


親子ともに、え、塾って大変、、、マジか、状態です笑い泣き笑い泣き


わりとテストが頻発な塾なので、通常の塾の復習にテスト対策、そしてテスト直し、でも学校の宿題もあるし、、

最初はまわすだけで大変だなアセアセ


通塾してる子のママは、もう割り切って学校の先生に「うちは塾行ってるので、宿題は◯曜日にまとめて出しますので宜しくお願いします」と伝えているママもいるそう。


うちは溜まるのが嫌なので、学校の宿題は朝とかちょこちょこやってなんとか出してます。


今は習い事の関係で国算しか通っていないのですか、来月からは理社も追加する予定です。



塾はテストのたび順位が出るんでね、ついにって感じですねピリピリ



元、同じ幼稚園の子がたくさん同塾に通っていて、長女が「〇〇ちゃんまた2位だった、3位だった」と報告してくれます。みんな凄いなぁ〜。低学年で、ちゃんと積み上げてきた様子がうかがえる!


上位の子はノートが貰えるそうです(そう、あの塾ですw)



生きていく上で、やはり競争は必ずあるのが現実なので、そろそろ大人への準備期間。良い刺激をもらって自分を高めて欲しいですねグー




中学受験にどっぷりハマると、初心を忘れそうなので書いておこうと思います。


私が子供を塾に入れたかった理由として、勿論、中高一貫校で学んで欲しいというのがありますが、それよりも価値があると思っているのが


4〜6年生は脳がスポンジ状態。やれば何でも吸収できる時期に、たくさん知識を吸収してほしい、たくさん頭を動かしてほしい、というのが1番の目的ですウインク


私は中学受験していないので、親にはあの時期にもっと勉強させてほしかった、、大人にならないとわからないんですけどね。


佐藤ママが言うように、周りの子の順位は関係ない、ただただ自分の子の苦手を分析、改善して自分の子にとっての最善の学校に入れるように頑張るだけ、本当にそう思います。


忘れないでおこう照れ