この時期、幼稚園入園前で何かと忙しいですよね。



先週から長女が溶連菌になり、、次女は下痢気味、夫も風邪と…私は皆のお世話で大忙しでしたガーン



本当は、長女と夫はスキーに行く予定でした。その間、次女とゆっくりばぁばに会いに行ってご飯でも食べよう、なんて思っていたのに。

結局は皆の看病で身体ボロボロ。
私はいつも休めないなーえー



子供達はやっと元気になったのでまぁ安心ですが(夫はまだ風邪気味)
溶連菌。嘔吐もあったので大変でしたアセアセ





さて。
最近、子供達とゆっくり遊んでないなー、一日中一緒にいるのになんでゆっくり遊んであげられる時間がないの?って悩んでました。でも家事、用事に追われて毎日が過ぎ…


ママ、遊ぼー
ちょっと待ってね、後でね

この会話のたびに罪悪感で。


いい加減、なんとかしなくては、と。



私は毎朝、その日のTO DO リストを書いているのですが、今まではただ書いているだけでした。

でもイマイチ活用しきれてない感じで、結局やり残しで1日が終わったり。

毎日毎日、頑張ってるのに何故用事もこなせず、子供達ともゆっくり遊んであげられないのか、、私はよっぽど要領が悪いのか、みんなどうしてるんだろーって悩みました。




なので、私なりに少し変化をつけました。それは



・ TO DO リストに、その用事にかかるおおよその所要時間を書く

・ 30分、と決めてその間はゆっくり子供達と遊ぶ

この2点です。




TO DO リストは、勿論優先順位の順番も大事ですが、ポイントは所要時間を書くこと。それを書いておくと、例えばご飯の準備まであと10分あるな、と思ったらリストを見て10分でこなせる用事をパパッと済ませてしまいます。
(例えば、ネットで○○の事について調べる、など)

逆に、所要時間2時間かかる用事は朝少し早く起きて子供達が寝ている時間に集中して片付けます。



当たり前の事なのですが、ただTO DO リストだけ書くとどの用事からやれば良いかわかりにくいし、空いた時間に、と思っても結局全部できなかったりと、効率が悪くなります。私は所要時間を書くことで、効率がアップしました。


30分集中して遊ぶことについては、やってみてわかったのですが30分じっくり遊びに付き合ってあげると長女はある程度満足するのですよね。

30分経ったら、「そろそろママはご飯の支度するからまた後で遊ぼうね」と言っても納得してくれます。



家事や用事、毎日やる事なんて山ほどあるけれど、この30分の遊びを1日2、3回、忙しい日は1回は必ず、とることにしました。

やはり、家事や用事をして余った時間で遊んであげよう、と思っていると全然遊べないことに気づきました 。
幼稚園に行ったらまた生活が変わるとは思うけど、とにかく子供と遊ぶ時間は、余った時間でじゃなくて、作る必要があるな、と感じでいます。

そうすることで、あぁ、今日もあまり遊んでやれなかったなー、という自分の罪悪感も減るし、用事も効率よくこなせる気がします。


勿論、それでも限界はあるし疲れた時はグータラしながら、ですがえー


なんか、賢い主婦の方ならとっくに気づいてるレベルの話でしたね、すいませんアセアセアセアセ


皆さんはどうやって子供と遊ぶ時間を捻出しているんだろう。
皆さんの方法も教えてもらえたら嬉しいですニコニコ

長くなったのでこのへんで星