{6937A211-F0F5-48FD-A026-25AF46349C2E:01}

久しぶりに一人時間を持てました~。
図書館で借りた、こちらを読みました。



少なくとも、幼少期の子育てに関してはこの本1冊読めば事欠かないのではないか、と思いました!

私のバイブル本になりそうですニコニコ




・ 子供には口で説明する前にゆっくり行動で示してあげる

・ 失敗をすぐ訂正せず根気よく教える

・ 幼少期は読み書きよりも、折る、切る、貼る、縫うなどの手先の活動が大事

・ 子供は遊びよりも、お仕事が好き(知る欲求)

・ 子供が手伝える環境づくり(小さなほうき、ちりとりを用意するなど)

などなど…



改めて、なるほどな、そうだよね、と頷きながら読みました。




頭ではわかっているノウハウも、忙しい日々の中で実行するのはなかなか難しいのが子育て…。

完璧は無理でも、できる限り、やれることは少し頑張ってやっていく事が大事なのかな、と思いました。



また、幼少期は “お勉強”を教えることよりも、まずは日常生活をきちんと自立して送れるようにサポートしてあげることの方が、長い目で見れば大事だということも共感できましたウインク



子育てについては様々な情報が飛び交い、毎月のように発売される育児雑誌にはあらゆる教材の広告が掲載され、ある種の焦りを感じる事もありますが、、

そのような情報に惑わされず、また多過ぎる情報はあえて遮断する事も必要だと感じました。
我が家は基本的にはこの本1冊の内容をきちんと実行していくことを目標にしたいなと思いましたニコニコ


長女はモンテッソーリ教育を行っている幼稚園のプレに申し込む予定です。入れるといいなぁニコニコ




話は変わり、
最近は公園で少し年上の子(幼稚園~1、2年生くらい)の子と遊ぶのがマイブームの長女。
昨日も1時間ぐらいキャッキャ言いながら追いかけっこをしていましたおねがい




最近の小学生は、私と話す時はきちんと敬語を使うなど、しっかりしているなぁと思うと同時に、親御さんがしっかり教育しているんだろうなぁ、と関心してしまいます。すごい。

{3283A667-EAB7-4734-9553-9CDD82650D2D:01}