何から書けばいいかわかりませんが
とりあえず、無事に次女のお宮参りを済ませました。

{0906ECCB-B921-4CB2-9E20-FAA8C8E6E08A:01}


次女。本当に大人しい。
授乳以外、ほんと寝てる。泣き方も長女の時に比べたらかよわい泣き方だから、泣いてても全然うるさくないし、むしろ泣いている方が安心する。
二人目だからそう感じるのか?



先週、保健師さんが訪問してくれたから聞いてみたけど、授乳時にちゃんと泣くなら大丈夫、満たされてるのよ、とのことだった。
検索しても、この時期の赤ちゃんの寝すぎは特に心配無いみたいだからとりあえず大丈夫かな?
起きた時は15分ぐらいベビーマッサージしてあげていますニコニコ



二人目だから少しは余裕かと思っていた育児だけど、やっぱりちょっとの事が心配ですね。特に、二人目はつい長女の時と比べてしまう。でも赤ちゃんは一人一人個性があるから、比べる必要は無いんですよね。




そして、長女。
どこに行っても、3秒で場に打ち解けてしまう。笑
オチャラケ発言で場を和ませる、すぐに友達になる。千原せいじ並みのコミュニケーション能力ですにやり


私の中では長女=千原せいじですニヤニヤ



グイグイ行くので、たまに迷惑がられることもありますが、、まぁのびのび育ってくれていて何よりです。
本当に、何故私からこういう人格の子が生まれたのか不思議でたまりません。
子供って親の性格に似るのかと思ってました。違う事もあるんですね、不思議です。




私は風邪でダウン中えーん
喉が死にそうに痛いです、死んでますガーン


長女が喘息予防の薬を始めたので、それを二週間ごとにもらいに行ったり、何やら皮膚も痒い痒いと言うし。
そろそろ次女の注射も始まるし、もう毎週のように小児科行ってます。
ついでに私の薬も貰いました。


あとはクリスマス、年末と無事に過ごせればそれでOKです。



先日放送のすくすく子育て。
ママの社会とのかかわり、共感しました~。ママ友欲しいけどできないって所とかガーン

来年は長女も幼稚園のプレに通う予定だし、そこでの出会いや、いろいろフットワーク軽くして出かけて行って、人との出会いを作りたいなと考えてます。

人付き合いは得意ではないけど、まずは自分のできる範囲で社会との接点を作らないとね。人と話すと、気を遣うけどストレス解消にはなるし。


焦らずゆっくり、日々の生活を楽しみながらいきたいですね口笛