すいません、長文です。


最近は児童館でも娘の成長を感じます。
皆で「わ~お!」を踊る時、今までは踊らなかったのに、最近は楽しそうに踊っていたり。

公園ではブランコに一人で乗れるようになった。

言葉も少しづつ二語文が出始めたかな。
私の言葉をオウム返ししたり。





先日、夫との会話でのこと。

私が
「娘には自分の好きな事を見つけて、その道に進める子になって欲しいよね。だから、特別学力は高くなくてもいいよね。」というような事を言いました。


夫は「そうだね。でも、好きな事を見つけるのも、いろんな知識があって、いろんな角度から物事を見る力があって。だからこそ、自分はこれが好きだと思うことを見つけられるんじゃないかな。
だから、やっぱり学力は大事だと思うよ。すごく優秀じゃなくてもいいけど、基礎力は必要だよ。」と言っていました。


この言葉を聞いて、ハッとさせられました。




好きな事を見つけたり、周りに流されずに自分の頭で考えて行動したりする力って、突然身につくものじゃない。


国語、算数、理科、社会、そして体育、音楽、美術…いろんな勉強をして、世の中にはいろんな物の見方、考え方があることを知って、だんだんと人としての個性、人間性が磨かれていくんだよな、と改めて思ったり。

きっとそれがより深く、多くのことを学べるのが学力の高い学校なんだろうな。

成績が優秀であればいい、というわけじゃないけど、名門校をお受験する方の気持ちがなんとなく理解できました。
(恥ずかしながら、この歳にして…)




最近は、夫と娘の将来について話すことが増えました。ゆっくり腰を据えてまだ話はできていないけど、なんとなく互いの意見を聞きあったりしています。

 


まず、大前提として私たちが娘に期待することはただ一つ。


心身共に健康であってほしい



ほんと、それだけです。
健康な身体や心があって初めていろんな事に取り組めると思うので、親としては子供には健康でいて欲しいと思います。
(もし病気になったら、もちろん全力でサポートします)



その上でプラスαとして、


黄色い花 学生のうちに自分が好きな事を見つけてその道に進めるようになる

黄色い花 自分で物事を考えて行動できる人になる
(なんとなくとか、周りがやっているから、ということではなく自分なりの考えを持てる大人になってほしい)

ということを望んでいます。





でも、子育てにおいては
「愛情はかけても期待はかけるな」
という言葉があるそうです。

良い言葉だなと思います。
それに、親以上の能力を過度に子供に期待するのも、少し違うような気もしています。。



この言葉を念頭において育児をしていくつもりですが、できれば、
好きな事を見つけたり、自分で考えて行動する力を持った自立した人になってほしい、という親としての願いがあるのも事実です。


親として、その力を付けるためのサポートはしていきたいと思っています。



とあるブロガーさんに触発され、世の中には0歳、1歳から始められるような知育教材がたくさんあることを知りました。

今、私の中で知育へのモチベーションが上がっています!( ´ ▽ ` )ノ



とはいえ、今のところ幼稚園や小学校の受験を考えてはいないので、あくまでマイペースに、我が家なりにできることを、というレベルですがね…




娘は保育園も行っていないし、今は通信教育含め、習い事関係は何もしていない状況。
なのでまずは自宅でできる基本の教材として「幼児ポピー」や、「キンダーブックじゅにあ」といったような月刊のものを始めてみようかな、と思っています。

これらはDVD教材はなく、本だけでシンプルなので我が家の好みにあっているかな、といった感じです。


幼児のうちは、お勉強よりも生活習慣などの躾が大事らしいので、これらの教材が生活習慣を教えるのに役立てばいいなと思っています。


そして何より、幼児のうちは外遊びやお友達とのコミュニケーションがとても重要とのことで!
(砂場遊びが良いらしい)


ママが砂場はニガテ…なんて言ってる場合じゃないなと思いました。笑
これからは暖かくなるし、公園遊びたくさんやるぞ~。



そんなわけで、今年は今まで以上になるべく地域の幼児イベントには参加し、児童館なども活用していきたいと思います。
やっぱり子供は思う存分遊ぶことが大事ですもんね。




うーん、いつになくモチベーションがあがっている私 σ^_^;笑
このモチベーションが長続きすればいいのですが。。




私自身、幼少期(特に幼稚園生活)はある理由で辛い思い出ばかりで、、その事が私の後の人格形成に大きな影響を与えたと思っているので、、
できれば娘には生き生きと、楽しい幼少期を過ごしてほしいと願っています。

{EE8C4DFB-35B1-4D9D-A679-A1F6FB93B483:01}