娘はその後も38度代の熱と、激しい咳がおさまらず、今朝また休日診療に行って来ました。
血液検査の結果は、特に悪い数値では無かったので、やはり風邪をこじらせているのだろう、という診断でした。
肺炎とかでは無さそうで良かったです。
新しい抗生剤をもらってきました。
病院の帰り頃から咳が徐々に落ち着いてきて、帰宅後はかなり落ち着いて今は昼寝しています。
このまま治ってくれるといいなぁ。
ちょっと愚痴ってもいいですか?
旦那さんのこと。
普段から自分にも他人にも厳しい性格で、少々口うるさい人なんですが、、
今回は、
なんでも診察の時、私がお医者さんに経過を説明する様子に不満があるとのこと。
私なりに時系列で、無駄のないように必要な情報を話しているつもりですが、旦那に言わせると
大事なことが抜けているんだそうです。
今日も診察の前に「いつも大事なことが抜けているけど、ちゃんと説明できるか?」と言われ、カチンときたので
「そんなに心配なら自分で説明したら?」と言ってやりました。
いざ診察がきて、旦那が説明しだしたら、お医者さんは「お父さんが説明するんですか?!」とびっくりしていました。
旦那はそれなりに説明していましたが、結局私に聞いてくることもありました。
私も完璧な人間じゃないので、1から10まで何も間違えずに完璧に説明はできないかもしれません。
抜けがあるかもしれません。
でも、もし旦那が気づいたことがあるならその場で言えばいいだけの話だと思うのです。
旦那が説明して、私が気づいたことがあれば言えばいいだけの話。
一人が、絶対に完璧に説明しなければならない!なんていうルールがあるのでしょうか?
これを言うと旦那は
「普段はちょこが病院に連れて行くことが多いんだから、ちょこがちゃんと説明できるようにならないとダメでしょ。」と言います。
ていうか、いつもちゃんと説明してますからー!!(*`へ´*)
完璧かどうかはわからないけど、今まで娘の病気の時は私がちゃんと病院に行って、説明して薬をもらって治ってきています。
というか、病院に私が電話している最中も横で「アレも言え!これも言え!」と言ってくるのがほんとうるさい!
ってか自分で電話しろ!
多分、旦那からすると私は信頼できない母親なんでしょうね。。
口では「そんなこと思ってないよ」というけれど、信頼してないから私の言動にあーだこーだ言いたくなるのでしょう。
でも私は一応母親です。
四六時中、娘と一緒に過ごしているのは私だし、普段との様子の違いや、食べた物のことなど、より把握できているのは私だと思います。
どんくさいかもしれないけど、一番娘のことを把握していると思っています。
だから、お医者さんに説明するのも、上手かどうかは別として母親がする方が自然だと思います。
旦那さんの役目は、それに付け加えることがあれば付け加えたり、奥さんのサポートをしてもらえればいいんだと私は思います。
私の考え方が間違っているのかなぁ。。?
ちなみに、旦那は仕事でもそういう面がありそうです。よく言っているのは
「誰かに頼むより、自分でやった方が早い」と言います。
今までも、一人でたくさんの仕事を抱えこんできたけど、全て自力でこなしたと言います。
デキナイ人に頼むより、自分がやった方がいいと思っているみたい。
人を信頼することが苦手で、自分が正しいと思ってるんだと思います。
自分一人で仕事をこなして、結果も出てるんだから文句は言わせない!みたいな、周りから見たらこ生意気なやつですきっと…(笑)
まぁ、それは自分でわかっているようですが。。
私としては、ピンチの時こそお互いの足りない部分は補い合って、助け合っていくのが家族だと思うのですが、旦那にとっては違うのかな。
一人が完璧にこなさないとダメなのかしら。
結局、いつも私が思うのは
「だったら自分でやれば!?」なんだけど。
これを言うと「何から何まで全部オレがやるのか!?」とか言うし。
私はそんなに頼りない母親なのかしら(T_T)
少しは人を信頼してほしいわ。
こういう話になるだびに、自信を無くしてしまいます。
iPhoneからの投稿