photo:01


マックでパンケーキをほおばるの図。笑






今日は初めての児童館に行ってみました。




児童館は3箇所通っています。


★A児童館
徒歩20分。2013年4月以降産まれの子の週1のプログラム有り。
顔見知りのお友達も何人かいるし、楽しく通っています。
乳幼児専用の支援センターも併設されてるので、そこに行くこともあります。


★B児童館
徒歩10分。通えるプログラムは無いけど、家に居るのも暇な時に遊具室に遊びに行くのに使っています。
ただ、少し大きな子達が車のおもちゃにガーガー乗ってるから少し注意が必要。



★C児童館
今日行ったのはこちら。徒歩20分。
1歳児のプログラムに参加しましたが、ほとんどの子はもう歩けるし、お遊戯も意味がわかってる様子だし、大人しくお母さんの膝に座って絵本を聞いたり…
1歳であんなに成長するもんなの!?と私は目が点になりました。


ハイハイの子は5人ぐらいいたかな。
うちの娘は、皆がお遊戯してる最中に、部屋の隅に置いてあるお母さん達の荷物をあさりに行ったり…抱っこしても嫌がって暴れたり。


1歳児のプログラムとはいえ、月齢の差でかなりの差があるなと思いました。


とはいえ、少し上の子達を見て刺激されるかもしれないし、また行ってみようと思いました。






と、なんだかすごく児童館に通いつめてる風な文章ですが、実際はそんなでもないです。笑

疲れた時は行かないし、気が向かない日は引きこもっています。



でも、最近は娘も成長してきて、家で私と二人きりだとマンネリを感じています。
私もうまく遊んであげられなかったり。

そんな時はやっぱり外に出るのが一番良いのですよね。




とりあえず外に出れば、道行く意外な人から声をかけられたり、スーパーのレジの人と交流があったり。
それだけでも少しは気分転換になるんですよね。



児童館も、特定のママ友はいなくても、とりあえず行けばお話できる人がいるというのはありがたい環境なんですよね。


私が小さな頃は、幼稚園に入るまではあまりいろんな子と遊ぶ機会は無かったようです。
だから、幼稚園から超絶人見知りになってしまったのかな…なんて思ったり。。
勿論、それだけが原因ではないと思いますが。。



だから、娘にはなるべく、幼稚園に入るまでの間にもいろんな子や人に会わせてあげたいのですよね。




娘がどんな性格になるかは結局は本人次第だけど、環境を与えることができるのはやっぱり親だと思うのですよね。






今日の話に戻りますが、児童館のついでにマックランチしてきました。


マックのお姉さんに声をかけてもらってゴキゲンな娘♪
パンケーキも美味しかったみたいで満遍の笑みで食べてました。
持参したBFと共に。


帰り道は一番暑い時間帯でなかなかきつかったー
そろそろ、ベビーカーの保冷剤必要ですね。。









iPhoneからの投稿