お正月、娘が家にこもりがちだったので少しは外に出さなければと、先日支援センターに行ってみました。


急に思い立ったので急いで支度しましたあせる

1時間ちょっと遊ばせて帰ってきたんですが、、結果




やっぱり私は支援センターや児童館が苦手みたいガーン






いつも、行く前は娘や私の息抜きになればいいなと思って出かけるんですが、帰り道はドッと疲れて帰って来るんです。



リフレッシュどころか疲れに行っているみたい。






その疲れとは、気疲れです。
どうしても、他のママさん達との会話や距離感、などなど…で疲れてしまうんです。




そもそも、支援センターに行く目的は、娘にいろいろな環境で遊ばせたり、他のお友達を見て刺激になればいいなという目的ですが、必ず付いてくるのがママ同士の関係ですよね。。


挨拶して、程よくお話すればそれでいいと思うんですが、私にとっては何故かそれが難しい‼

まず人見知りがあるし、口下手だから、相手のお子さんを見て他の人達みたいに気の利いたことも言えないし。。
どんくさいのでハキハキしゃべれないし(笑)


娘の様子を見つつ、他のママさんと適度に話すとかなかなか慣れなくてあせる

不器用なので、一度に二つの行動ができない←(笑)



私がこんなだから結局、落ち着いて遊ばせられなくて、
なんとなくその場に居づらくなって帰ってきちゃった。

皆、なんでまったりリラックスして話してるんだろう?
何回か通えばああなるんだろうか…

話しやすい方が居ると平気なんだけどね。。




ストレスになる位なら無理して行く必要無い、家で遊んでいればいい、という意見もあると思うけど、娘のことを思うと私はそこまで割り切ることもできず、やっぱり娘にとっては外の世界との交流も大事だと思う。


まだ0歳児かもしれないけど、親以外の人からの刺激も大切だと思うし。



うちは甥っ子姪っ子とか居ないし、子持ちの友達もそんなに居ないから、娘が子供と接点を持つ場も作ってあげたいし。


支援センターって、ママ同士お話してリフレッシュしましょ☆って書いてあるけど、正直、人見知りママにとってはリフレッシュは程遠いよショック!


仕事を辞めて家にいるようになってから、益々人付き合い苦手になっゃったのかな。



親の私の気持ちなんかより、子供が楽しく遊ぶことが大事だとわかってるけど、私も人間だから色々悶々と考えちゃうよ…
ありのままの自分を受け容れる勇気がまだまだ足りないんだな…


ちなみに娘は、家で遊ぶのと大して変わらず、オモチャで遊んだり、他のママや職員さんの顔をジーっと見たりしてました。
まだまだ、他のお友達と遊ぶのは無理ですね。




こんなに疲れるなら正直家に居た方がラク。
でも、娘にとって日中は私しか相手が居ないというのも可哀想って思ってしまう。



支援センターより、習い事とか、やる事が決まってる方が私には向いてるのかなぁ?

こんな小心者でこの先子育てできるのか、本当に心配で落ち込みます。

こんなママでごめんねと思いますしょぼん
なんとかしないとなぁ。







iPhoneからの投稿