このゲームには5つの役割(石・風・火・水・空)があるのですが、

自分がリーダーをやり、最強チームを組むのなら・・・というワークショップをしました。

石:立論→メンタリストDaigo

風:質問→はぁちゅう

火:情熱→ガエル・ガルシア・ベルナル

水:共感→せやろがいおじさん

空(くう):リーダー→ちょり

という布陣です!

石は、議論の土台をつくる役割です。

論点を分かりやすく引き込む話者のDaigoさんを召喚。

風で重要なのは、柔軟性と発想の転換。新しい価値観を柔和に提案する力のあるはぁちゅうさんを。

火は、圧倒的な情熱と魅力です。論理なんてなくていい、魅せる男ガルシア!

水は、大注目中のせやろがいおじさん。彼の作る、沖縄の海を背景にドローンを使って撮影した、コミカルなご意見VTR必見です!一人一人がメディアになる時代、なるべく誰も傷つけないで意見を発信を模索する先駆者です。検索してみてね^^。

私が選んだのは、自分の発信の仕方を模索してる人、かつ同年代ばかり!

気になってることがでちゃうんですね^^;。

参加者のみなさんは、お笑い芸人、職場の同僚や上司、政治家、歴史上の人物、など思い思いに例えてくれました^^。

決まった型を提示するのではなく、その都度その場にいる人たちで発見していくスタイルでやっているのですが、色々発見があって面白かったです!

さて、ヘキサゴンゲームはfeaturing SDGs7エネルギーをみんなに そしてクリーンに。

ここから導き出された論題は・・・

日本の電力利用量を1/2にするために電力利用量制限法を制定すべき!

でした。

ディベートの音源をアップロードすることも検討しますね^^。

専門知識がない人たちが、こういう問題を話し合うことに何の意味があるのだ?

と言われることもあるのですが、

少しでも多くの人に、社会課題を認識し、自分の問題として取り組んでもらうためには、

とても有用な手法だと思っています。

自由な発想で、利用量を制限する方法を考えてとても面白かったです。

高校生とかとワークショップできたらいいなぁ!

私のやりたいことは、

①お互いが違うということにOKを出す

②私とあなたと、それを取り巻く世界のwin-win-winを創り出す。

③そのプロセスでは全員参加で、深く、楽しく、話し合う。

です。

それをディベートって言葉が出てくるだけで理解してもらえなくなってしまうのは、

本当にもったいないと感じていて。

ヘキサゴンゲームと名前を変えていくことにしました。

ゲームの最後に勝ち負けは出しません。世界が建設的な感想を述べます。

クリスマスパーティーはみんなで準備して、みんなで楽しんで、みんなで片づけて、

と~っても楽しかったです^^。

初参加の人も垣根なく混じってしまいました笑。

1月20日は、SDGsの8番です!

お楽しみに!申し込みはトップから^^