毎回、ワークショップとディベートのゲームを行う日本語ディベートGAMESです。

ワークショップでは、初めての試みとして、ディベートゲームを新ルールでやってみる説明をし、そのあと、実際にどういった場面でこの技術が役に立つかなど、少人数で出し合いました。

今回のゲームのお題は、日本は上下水道を民営化すべし!

参加者の方からは、

「勝ち負けにはこだわってないと思っていたが、なくなってみて初めてとてもこだわっていたことが分かった。」

「勝ち負けがないほうが、自分のコミュニケーション力に注力することができそう。」

などおおむねポジティブな感想をいただきました!

心配事としては

「どういうフックで人を誘うんだろう?」

「本当にゲームはこれからももりあがるかなぁ?」

などがありました。

みんなこだわってないよといいつつ、こだわってしまうのが勝ち負けだなぁと。

なんとも甘美な誘惑。

ただ、楽しめるのは、そのルールの中で勝てる、もしくは勝てそうな人だけじゃないでしょうか。

私は、できるだけ多様な人に話し合いのテーブルについてほしいと思っています。

そのために出来ること・・・。

口がうまい、頭の回転が速い人だけが、話し合いのテーブルに出てくるのではダメなんです。

11月やってみて、

これはちょっとずつブラッシュアップしていけば、よい形が見つけられるかも?!と思いました。


みんなで熟慮するために・・・本当に勝ち負けは必要か、しばらく時間をかけて実験&思考を繰り返してみたいと思います。

懇親会ではナポリタンを作りました!


まぁ、最近の気付きとしては、「考えすぎると煮詰る」なので、軽やかさは残しながら、

楽しくディープに、心に響いて、行動も変わるような、そんなキッカケを作れるように。

来月も頑張ります!

お申し込みはこちらから!

望年会兼クリスマス会やりますのでお楽しみに!