おはようございます~♪(∩´∀`)∩


お天気がいまひとつの日が続いてますね。
気温もぐっと低くて、晩ごはんはあら汁を。
それがまたがおいしかったこと、おしかったこと♡
今日はおうちで試作がたくさん!
たっぷり作ります~~♪


今日もいってみよっ♪


食器熊本産地レポート(すいか・メロン)

すいか畑

熊本の畑!おいしい野菜みつけた
第2弾は、果物です!!
(´∀`*)

すいかの生産量全国1位の熊本。
2014年は55万5千トン。
(えええーーー)

ハウス栽培をされているため、今の時期からいただけるスイカなのです。


4月だけど!?
4月でもおいしいの!?


大丈夫です。
め~っちゃめ~っちゃ美味しいです。
(d'∀')


取材させていただいたのは、
「よかくまさん」の親熊の耳の周辺の「鹿本(かもと)」。
山田さんのすいか畑にお邪魔させていただきました。



「よかくまさん」覚えてますか?

熊本県の地形が親子熊の形によく似てます。
「良い(よか)」「熊(くま)本県産(さん)」で「よかくまさん」。^^

鹿本の主な名産は、
すいか、メロン、米、お茶、菊。

今回はすいかの畑をたっぷり見学させていただきました。



すいかとすいかの花

JA鹿本全体でワンシーズン約220万玉の出荷数量。


すいかが220・・・万玉・・・。


すいかを頭にどれだけ並べても、
並べきれないほどのすいかであるということが分かります。
そしてそのくらい日本人ってスイカを食べているだな~と思うのです。

夏の風物詩ともいえるスイカだけど、
春から頂いていれば、夏を過ぎた分もしっかりいただけそうな気がします。笑


ハウス内の温度は朝晩は30℃程度。
昼は20~25℃くらいで温度管理をされているそうです。
二重シートで保温する。
水をあげるとハウス内の温度は日中40℃にもなるそうです。
(それはあつい!!)

追肥はほとんどせず、スイカに茎がかからないようにして、
スイカのベストポジションを確保しながら大事に大事に育てられてます。



すいかみ~つけた


11月中旬に播種(はしゅ:種まき)をしてから、
切木(せつぼく:接ぎ木)をし、40日くらいで定植。
芽かき(不必要な芽をぬく)は1週間に一度するように手入れします。
交配をしてすいかが実り、2月末ごろ初出荷ができるようになります。


スイカ割りや私たちがスイカをいえばの大玉は2月末から7月末まで出荷。
今はカット販売が多くなってきましたが、
やっぱり大玉まるっといただくと美味しさもみずみずしさも違うことを実感します。

大玉は2Lサイズで7~8キロ。
大きなもので10キロにもなるそうですが、どれも大玉。
カットするときに見栄えがいいのは7キロくらいだそうですよ。
お土産にするときの目安に。
(お店にはかりもっていくわけにもいかないけど・・・w)

大玉すいかのほか、
贈答品に多い中玉、お手軽な小玉、果皮が黒緑色の黒小玉を生産されてます。




農家さんに聞いてみました!

一番大変なことはなんですか❔


山「やっぱり交配だね~。ひとつひとつ手作業だから。」


雄花と雌花を人為的に受粉させる「交配」。
これがなくてはスイカができないので、避けては通れない道。


花の下にふくらみのある雌花から先に咲きます。
(レディファーストなんだそう。笑)


雄花を摘んだら、


雌花にちょんちょん。



花粉の寿命は短い

午後になると受粉能力が低下してしまうため、
開花したらすぐに作業を行います。


一つずつ、
花を見つけて、しゃがんでちょんちょん。
花を見つけて、しゃがんでちょんちょん。



すいかがこれほどおいしいなんて


大玉、小玉。
食感の違いがこんなにあるものなのだと。
やっぱりスイカの食感って大玉なんだな~と思うのです。

幼いころに食べたスイカのシャリっという食感。
甘みが広がって、音を立てて食べるすいか。


カット販売はお手軽だけど、
ありがたいこともあるけれど、
至福のおいしさを買うなら、大玉なんだなと。


思った



おいしさでした。


本当に美味しい~~~!!!




スイカの子どもたち

【栄養・効能】
トマトの1.5倍もβカロテンを含みスイカ。
抗酸化作用を持つリコピンもたっぷり!
動脈硬化、生活習慣病にも効果的です。
カリウムも豊富だからむくみ解消や利尿作用にも効果的。
シトルリンと呼ばれるアミノ酸を含み、腎臓の働きを助けます。

【選び方・保存】
収獲してから私たちに届くのに3~4日かかります。
すぐに食べるのがベスト!!
寝かせる必要はありません。笑

枝つきの部分の「なりくち」が下がったくらいのほうがよく、
お尻が細かいのがよいそうです。
縞模様がくっきりしているものを目安に!

丸ごとのまま冷蔵庫で保存を。
2週間ほど保存できますが、果肉の質が悪くなるので早めにいただくようにしてくださいね。


至福の熊本すいかをぜひ!!
( *´艸`)



終わると思った?


まだまだ続きますよ。







食器JA鹿本瓜類選果場

スイカが届くまで


お次は選果工場に行ってきました。
鹿本のスイカやメロンがこちらに集まります。


タイミングよく農家さんからスイカが運ばれてきました!


やさ~しく

手作業でコンベアーでスイカがプールされていきます。


順番守ってね

スイカが順番待ちしているかのよう。
( *´艸`)


スイカの大行列

1台、2台のトラックからこんなにもスイカが運ばれてきます。



洗浄機を通ってから、

外観計測装置でスイカのキズ、形、色を検査して等級決めをします。


重量計測装置

字の如く重量を計測。
大玉といっても重さは様々。7キロから10キロのものの。
三キロ違ったらそりゃ、、、見た目も変わりますね。
(しみじみ)



内部品質センサー

光(近赤外線)を透過させて分析します。
内部の糖度、熟度、うるみ(潤い)を測定します。
皮の厚さまで出てますね~。


空洞検査装置

左右から順番にすいかをたたいて音波を出して、スイカの中から音波をキャッチ。
内部の空洞状況を測定します。

すごくない?笑



ラベリング装置(トレーサビリティーシステム)

生産者名、計測した結果をラベルに印字してスイカに貼ります。
その番号をもとにスイカの追跡が可能に。
私たちが手にしたスイカの情報を知ることができる産地さんとの懸け橋です。



4個いっぺんに

自動箱詰装置で4個いっぺんに箱入れて、
私たちの元に届けれます。



まだまだ続くよ!?



食器メロン畑

メロンの花


次に取材させていただいたのは、
熊本市のお隣「宇城(うき)」。
メロン、トマト、カスミソウ、ミカンなどの名産地です。

内田メロン部会長さんのメロン畑にお邪魔しました。



どこまでもつづくよメロン畑


お高級なメロン。
我が家ではあまり見かけない。。
(そういわずに)


1ハウスで1600個ほど生産させてます。
12棟のハウスをお持ちで、


えっと、えっと、、、192万個!!!

(めろんめろんめろん・・・めろん・・・)



ネット系メロン
出荷数量の7割は「アンデスメロン」。


熊本のメロンの種類と特徴はどんなのがあるの❔
・アンデスメロン
味に当たり外れなく「安心です」の意味から「アンデスメロン」と命名されたネット系メロン。
・アールスメロン
外観はネットの盛り上がり美しく、とても甘味に飛んでます。果肉は溶けるような食感。
・肥後グリーンメロン
ボリューム感のあるネットメロン。高糖度で果汁が多いけれど、あっさり味。
・ホームランスターメロン
果皮は美しい乳白色。果肉は白で厚くてやわらかい。クリームのような味と香り。
・クインシーメロン
さわやかな味と香りの赤肉メロン。女性の間で美容と健康メロンとして人気。
・プリンスメロン
高糖度で独特の香りが特徴。昭和37年の品種改良当時、皇太子さま(現平成天皇)のご成功にちなんでつけられたメロンと言われてます。



農家さんにお聞きしました!


一番大変なことは何ですか❔

内「温度管理かな~。2重シートの開け閉めが大変だな。」


内田さんの畑のこだわり。
重油を使わずにシートで温度管理を徹底されてます。
朝晩、気温の変化を開け閉めで調整。

開けるときは棒を使い、ぐいっとあげて。
夕方は寒さ対策のため、カバーを下すのは手で。
12棟ありますからね・・・。
(;゚Д゚)



メロン×メロン


湿気があると病気になりやすいので換気も大事。
どんな風に温度管理されてるのかお聞きしたら、


内「カン!!」


かーーーん!!!!
(それは最も難しい)


1月2月は手とミツバチで交配をしてメロンを実らせます。



ネット系メロン謎


いつからネットが張るの?
小さいころから実はネットが張ってるの?


小さなころはツルツル。
たまご肌でらっしゃいます。



ネットが張るタイミング


ネットが張り出すとメロンの大きさが一旦とまります。



じわじわ張るネット


ある程度ネットが張ると、「カンカン」って音から「ポンコンポン」となるそう。
果肉が張った状態からゆるんだ状態に。


さあ!!


収獲です!!!



収獲です。


とても嬉しい。






目を閉じてしまう世界へ


口に広がる芳醇な香りと甘み。
溶けてしまうのが惜しい。
種の部分の果汁も惜しい。。。


【栄養・効能】
高血圧を改善、利尿作用やむくみ解消にも効果のあるカリウムが豊富です。
ブロッコリーの2倍も!
メロンには高血圧予防になる大量のギャバが豊富に含まれてます。

【選び方・保存】
追熟させるときは常温の風通しのよいところで。
食べごろになると甘い香りが漂います。
追熟を遅らせるには買ってすぐに冷蔵庫へ。
熟れすぎると舌にピリピリとして刺激を感じることがあります。
おいしいうちに食べ切るのが一番のポイント♪


熊本産アンデスメロン。
みなさんのお口にも届きますように!



美味しくいただきました!
ご馳走様でした。ありがとうございます♪



熊本の野菜トマト・長なす・ミニトマト・アスパラ、
熊本の果物すいか・メロン・いちご の詳しいお話はこちら。
右矢印熊本の畑!おいしい野菜みつけた




長文お付き合いありがとうございました!
ヽ(〃´∀`〃)ノ


みなさんよい1日を!
今日もありがとう~♪

ちょりママのレシピルーム  レシピブログへ 
お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆

ありがとうコメントお返事
かずさん ママと離れるのは確かにつらいですよね・・・。徐々に幼稚園が楽しくなってもっと居たい!っていうとそれはそれでママも寂しかったり・・・。笑 野菜ドレッシングお待ちください~♪
マィゴォォ-ゥさん ホント美味しかったです!ねっとり食感でした~♪
syuyamomohimataさん 水分を含みながら焼いてます。しっとりと仕上がりますよ。