下鴨茶寮さんの鴨まんじゅうが美味しかったので

ちょっとマネっこして 鴨じゃなくて鶏挽肉で作ってみました。

 

里芋のおまんじゅうは 同じ。

中に入れるお肉を 鶏挽肉にしたものです。

 

里芋は あらかじめ 味を付けて煮ておきます。

それを 潰して 丸めて 粉付けて揚げて あんをかけます。

 

ポイントは 里芋を温かい内に潰して丸めることです。

 

粉は 小麦粉と片栗粉を半々にして使います。

 

あんは 濃いめのお出汁を水溶き片栗粉でトロミをつけて。

下鴨茶寮さんのは お醤油強めだったんだけど

鶏挽肉に合うように&ちょいと お上品に

白出汁をあんにしました。

 

トッピングする わさびは 同じだけど

ぶぶあられは 手に入らず 万能ねぎを散らすに留まりました。

 

では レシピですメモ

 

 

 

【材料  2個分】

里芋・・・・・小4個 or 中3個 (皮を剥き大き目のザク切りに)

万能ねぎ・・・・・1本 (小口切り)

 

★A

出汁・・・・・200cc

酒・・・・・大さじ1

醤油・みりん・・・・・小さじ1

塩・・・・・少々

 

★B

鶏挽肉・・・・・50g

醤油・みりん・酒・・・・・各小さじ1

おろし生姜・・・・・小さじ1/2

 

★C

小麦粉・片栗粉・・・・・同量

 

★D

出汁・・・・・100cc

みりん・酒・・・・・小さじ1

塩・・・・・適量

 

水溶き片栗粉・・・・・適量

 

サラダ油・・・・・適量

 

 

【作り方】

1.  里芋を★Aで煮て 柔らかくなったら水分を切り

   温かい内にマッシャーなどで潰します。

2.  ★Bを鍋に入れて火にかけ 水分が飛ぶまで煮ます。

3.  1の中に2を入れて丸め ★Cを薄く付け

   中温~高温のサラダ油で揚げ 器に入れます。

4.  ★Dを鍋に入れて火にかけ 沸騰直前に水溶き片栗粉を入れて

   トロミが付いたら3にかけ 万能ねぎ&わさびをトッピングします。

 

鶏そぼろ&あん は 少し多めに作っておくと

次回ご紹介のお料理に 丸っと使えます。

 

これ作った日の翌日は 次回ご紹介のお料理で

一品追加です。

ラッキーでしょチョキウインク

 

たぶんイケる ってことで

お試し料理。

するとすると お直し無しで美味しくできちゃったの。

 

本当に2個分しか作らなかったので 超後悔えーん

 

倍・・・いやいや・・・3倍の6個は軽いね。

 

ホントに美味しいので ちょっと多めに作ってOKだと思います。

 

おうちで鶏まんじゅう。

是非お試し下さいラブラブ

 

 

生ビール

今日アップの画像に写っているビアカップ。

これも ポイントで交換したものです。

大好きな 能作さんの錫のビアカップです。

 

 

錫の器で頂くと 何倍も美味しいねラブラブ

 

 

キラキラ🔪キラキラ

錫の器と同様 気に入って使っているものが

マイヤーのナイフです。

 

 

1番最初に自分で買ったのが右から2番目のもの。

握り部分のフィット感&ほどよい重さ。

何と言っても その切れ味に惚れ込みました。

 

その後 1番右のを頂きました。

いいものはいいねぇ。

 

そして最近 左の2つを頂きました。

奥に見えるシャープナーもです。

 

嬉しすぎる光景です。

ペティナイフは飾り切りやフルーツなどに。

小ぶりなナイフは おネギの小口切りや 小さなお野菜に。

長いものは お肉やお魚などに。

 

材料によってナイフを替えるなんて

うっしっしな私です。

 

他にも お鍋・ピーラー・キッチンバサミ・レイドル・トングなどなど

たくさんのマイヤーグッズを愛用しています。

 

持ち手の感覚は 切り方のクセなどあるので

お好みがあるかもしれませんが

興味のある方は お試ししてみては上差し

 

※ マイヤーさんの回し者ではありません。

 

応援クリックお願いしますお願い

 

 

 

←ネックレスのお店 Chopin を始めました。