人は幸せになるために生まれてきた
心理セラピストの長岡さちえです
職場での人間関係
悩みの中でも上位に上がる
テーマですよね
最近は私のところにも
職場での悩みを訴えて
来られる方が多いです
人に依っても働き方は違いますが
正社員で働いたりしてると
もしかすると
家族よりも長い時間を
職場で過ごしているかも知れません
そんな職場で
人間関係が良好でなかったら
とても辛いですね
私も過去に職場の人間関係で
リタイアした経験があるので
その辛さはよく分かります
職場で無視されたり
直接言われたりすると
始めは戸惑ったり
相手に腹を立てたり
でもそれが長くなるにつれて
周りのみんなが敵に見えてきて
疑心暗鬼なっていって
周りの人と段々と溝ができて
最終的には
こうなったのは
自分が悪いから…
私なんて…
正常な判断が出来なくなっていく
どんどん世界が孤立していって
今まで楽しいと思っていたことが
色褪せて楽しくなくなっていく感覚
何かをしようとしても
やる気が出なくなっていって
全てにやる気を無くして
段々と心を蝕んでいきます
それを経験し乗り越えたからこそ
分かるのですが
悪いのは
「イジメ」をする人です
そしてもしもイジメられた人に
非があるのだとしたら
それはイジメた人間から
自分自身を守ってあげなかった事
だと思います
人に依っては
良かれと思ってしてくれている忠告をも
イジメと取る人もいます
愛情があるからこそ言ってくれた
上司の厳しめの言葉とか
本当は心配だから言ってる
同僚の言葉とか
言葉の使い方、受け取り方は
人それぞれで
本当に難しいと思います
人に何か嫌なことを言われたとき
言葉だけにフォーカスせずに
その背景を想像してみてください
そこに自分の間違いや
改善すべきところがあるのだとしたら
勇気を出して素直に謝り
改善することをおススメします
でも
自分にとっていわれのない事や
言葉の暴力を受けた時
全力で自分を守って下さい
「怒り」を感じたら
ちゃんと自分が何をされたら腹が立って
嫌な気持ちになるのか
相手に伝えてください
「悲しみ」を感じたら
自分がどれだけ傷付いて
悲しい想いをしたか
相手に伝えてください
相手に伝えるのは
とても怖くて勇気がいると
思いますが
言われるまま
やられるままでいたら
誰が自分自身を守ってくれるのでしょう
「イジメ」は
される側に問題があるのではなく
する側に問題があるのです
他人の個性を許せない
心の狭い人がやる事です
職場に限らず
人間関係で悩んだ時
一番の解決法は
「自分の心が強く健康になる」
ことです
何か言われたとしても
それが相手の問題であると理解して
相手に振り回されない事です
世の中はそんなに
冷たくて辛いところじゃありません
たまたま出会った人の
ご縁が良くなかったんだと
思いましょう
次こそは自分に合った人に
出会えると信じて♡
※もしも相手を変えても
どこへ行っても
同じことが繰り返される様なら
カウンセリングを受けられることを
お薦めします
(ビリーフ(固定観念)による
行動の可能性があります)
どんな些細な事でもオッケーです( ^^)
どうぞお気軽にお問い合わせください
直接メールをいただいても対応させていただきます
n.sachie24☆gmail.com
↪☆を @に変えてください
人は幸せになるために生まれてきました
勇気を出して「幸せ」を受け取ってください
どうか必要な方に届きますように