2023.5.25

泉南市埋蔵文化財センター主催の「飛鳥の天皇陵と宮跡をめぐる」と題する久世仁士先生の講座が開催されました。5月11日の教室でのお話を聞き、25日は現地見学。

のんびり長閑な明日香村を散策しながらの見学。聞きかじりの情報を付けて2回に

分けて報告します。聞き間違えて報告している箇所があればご容赦ください。

何度も訪問していますがここに飛鳥古墳巡りをした時の報告があります。

今日のコース

 近鉄飛鳥駅~欽明天皇陵~吉備姫王墓~カナヅカ古墳~鬼の雪隠・俎板~

 天武・持統陵~亀石~川原寺跡~飛鳥宮跡~飛鳥宮跡苑池~飛鳥寺~水落遺跡~

 埋蔵文化財展示室~近鉄橿原神宮前駅

 

飛鳥宮跡から西北へ飛鳥宮跡苑池まで来ました。休憩舎からの苑池の眺めです。

大正5年(1916)に発見された二つの石造物の出土地を平成11年(1999)に発掘調査したところ、広大な苑池が現れたそうです。

池は石積みの護岸がされ底には石が敷き詰められていました。

二つの石造物は池の南側に噴水用の石造物、導水用の出水酒船石が組み合っていた

ことがわかりました。

 

休憩舎内にある展示物。池の護岸の石積みの複製。

 

出土した石造物の配置模型。

 

 蘇我蝦夷、入鹿親子の邸宅跡と考えられる甘樫丘東麓遺跡を遠くに眺めながら

 

飛鳥寺西方遺跡まで来ました。蘇我入鹿の首塚と言われる供養塔の向こう、甘樫丘との間の空間が槻の樹の広場と推定されています。乙巳の変のきっかけを作った中大兄皇子と中臣鎌子が蹴鞠の会で出会った場所や壬申の乱にかかわる舞台になった場所で

すがまだ槻(けやき)の木の遺構が見つかっていません。

 

飛鳥寺へ行きました。この下に創建当時の塔の心礎が埋まっているそうです。

 

こちらは創建当時の金堂の礎石だそうです。

 

飛鳥大仏が安置されている本堂です。創建時、この位置付近に中金堂がありました。

 

斉明天皇や天武天皇など複数の時代の遺構があり、迎賓館や饗宴施設と推定される

石神遺跡を眺めながら水落遺跡へ向かいます。

石神遺跡は掘立柱建物群や方形池が発掘され噴水機能を持つ須弥山や石人像といった

石造物も掘り出されています。

 

水落遺跡の一角です。

 

石神遺跡の南に隣接する特異な正方形の基壇を持つ大形建物遺構です。

基壇内部に引き込んだ水を基壇上に汲み上げる装置を持ち中国に現存する元。明・清

時代の漏刻(水時計)の受水槽と同様の痕跡が検出されています。

 

傍にある明日香村埋蔵文化財展示室を見学しました。表に建つ説明板。

 

旧飛鳥小学校の建物を利用した展示室内。

 

キトラ古墳の実物大模型。

 

川原寺の復元図。

 

和同開珎より古いとされる日本最古の貨幣。富本銭の複製。

 

今日の現地見学会は明日香村埋蔵文化財展示室で解散。

近鉄橿原神宮前駅まで歩きました。甘樫丘バス停を通り過ぎ。

 

長閑な飛鳥川沿いの道を

 

豊浦宮跡を左手奥にやり過ごしながらここ古宮土壇まで来ました。

飛鳥時代の推古朝および奈良時代の淳仁朝・称徳朝の宮殿があったという伝承から

伝小墾田宮(おはりだのみや)跡と呼ばれていましたが、近年の発掘調査から、

小墾田宮はここよりも数百メートル東側の雷丘周辺にあったという説が有力視され、古宮土壇が何の跡だったのかについてはっきりとしたことはわかっていません。

忘れ去られかけていました。

 

剣池(石川池)の横を過ぎれば橿原神宮前駅です。

今回の現地見学会報告はここまでです。

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村