2012.11.7
平成24年度のテーマは「巨石の信仰」ということになりました。
昔から人類は生活の道具として、あるいは信仰の対象として「石」とつながりを持っています。
泉南市埋蔵文化センターフィールドワーク「歴史倶楽部」に参加して各地を見学し、資料や先生にお聞きしたことを復習をかねて整理しています。聞き違いもあるかも知れませんが・・・

秋たけなわの今回は生駒山脈の中ほどにある巨石・夫婦岩を訪ねました。紅葉はこれからのようですが。
近鉄高安山駅から生駒山脈の尾根を生駒山に向かって歩き鳴川峠で近鉄元山上口駅に降りるコースです。
夫婦岩と呼ばれる巨石を訪ねるのが主目的ですが、途中で数か所見学するという13Knほどの行程の健脚コースでした。

 

全コース
  近鉄高安山駅~高安城跡倉庫群~十三峠・十三塚~夫婦岩~鳴川峠~千光寺~
  清滝石仏群~生駒山口神社~近鉄元山上口駅

 

見どころ沢山で五回に分けての報告になります。気長にお付き合いください。
2回目の報告は十三峠周辺です。

 

ハス池を過ぎて十三峠にあと5分くらいのところ、十三峠~平群駅の道に合流するような形で一緒に。写真右から上がってくる道が高安山からの道です。
左の道が福貴畑(ふきはた)経由、平群駅方面。
イメージ 1

十三峠に到着したようです。可愛い小さな地蔵さんがありました。
イメージ 2

花が供えられた手入れの行き届いた石仏が見守ってくれています。
イメージ 3

今年の6月に行った松尾寺の方に行く古い道標もありました。
イメージ 4

スカイラインともまた隣り合わせになり。
その向こうには大阪の街が眼下に広がっています。
イメージ 5

まっすぐ向こうに行けば生駒山方面。左へ下りて行って休憩することにしました。
イメージ 6

トンネルでスカイラインの下をくぐると直ぐ車道にぶつかります。
横断して向こう側の山道を下れば水呑地蔵尊や玉祖(たまのおや)神社等を経由して服部川駅に下りる
ハイキングコースです。ここは渡らずに右手の駐車場の方に行ってトイレ休憩。
イメージ 7

十三峠の展望駐車場になっています。夜景の展望スポットのようです。
イメージ 8

休憩後、再び生駒山方面の道まで戻って、北の生駒山を目指して直ぐ。十三塚があります。峠の名前になっている十三もここにある十三塚が由来のようです。
これが「王塚」と呼ばれる直径6m、高さ1mほどの塚で、これを中心に両側に六個の小塚が並んでいます。
築造は明らかでありません。供養塚や経塚ではないかと考えられ15~16世紀に成立展開された十三信仰に関係あるのではとの説がありますが定かではないそうです。
綺麗に残っている十三塚として国重要有形民俗文化財になっています。
イメージ 9

王塚から南に6個の小さな塚が並んでいます。薮の塊が一つの塚です。
イメージ 10

北の端小さな塚から王塚の方を眺めたところです。
イメージ 11

さらに北へ北へ。陸橋を渡りました。
イメージ 12

十三塚から15分ほど歩くとこの標識が現れました。
車からよく見えるように立っています。
左側の地道が縦走路のようですがアップダウンがありそうなので避けたようです。
イメージ 13

車道脇を歩いていると左側のはるか下。谷のようなところを縦走路が続いています。
イメージ 14

鐘の鳴る展望台の駐車場に着きました。
イメージ 15

丘の上まで登って昼食にすることになりました。
途中で左から歩道の縦走路と出合いました。
イメージ 16

昼食後、展望台の最先端まで登ってみました。生駒山が綺麗に眺められます。
空へ突き出した展望台には、「希望の鐘」と呼ばれる鐘が取付けられ、ヒモを引くと、鐘が鳴り響きます。
イメージ 17

西は大阪方面です。遥かかなたが六甲山。黄砂の影響でか少々視界は不良。
ここもナイトスポットです。
イメージ 18

展望台の下にあった鍵、鍵、鍵。「誓いの鍵」と言われているようです。
大切な人と一緒に鐘を響かせ、鍵を取り付ければ、永遠の愛が叶うというロマンチックな場所のようです。
イメージ 19
今回の報告はここまでです。

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村