2012.11.7
平成24年度のテーマは「巨石の信仰」ということになりました。
昔から人類は生活の道具として、あるいは信仰の対象として「石」とつながりを持っています。
泉南市埋蔵文化センターフィールドワーク「歴史倶楽部」に参加して各地を見学し、資料や先生にお聞きしたことを復習をかねて整理しています。聞き違いもあるかも知れませんが・・・

秋たけなわの今回は生駒山脈の中ほどにある巨石・夫婦岩を訪ねました。紅葉はこれからのようですが。
近鉄高安山駅から生駒山脈の尾根を生駒山に向かって歩き鳴川峠で近鉄元山上口駅に降りるコースです。
夫婦岩と呼ばれる巨石を訪ねるのが主目的ですが、途中で数か所見学するという13Knほどの行程の健脚コースでした。

 

全コース
  近鉄高安山駅~高安城跡倉庫群~十三峠・十三塚~夫婦岩~鳴川峠~千光寺~
  清滝石仏群~生駒山口神社~近鉄元山上口駅

 

見どころ沢山で五回に分けての報告になります。気長にお付き合いください。
第一回目の報告は近鉄高安山駅から十三峠の手前までです。
巨石・夫婦岩が紹介できるのは第三回目になると思います。

 

近鉄信貴線の終点信貴山口駅から西信貴ケーブルに乗って山頂駅が近鉄高安山駅です。信貴山方面にはここからバスが出ています。写真は信貴山口駅のホームです。
イメージ 1

もちろん信貴山まで歩いていくことができます。
その道を通って最初の目的地である高安城跡倉庫群を目指します。
イメージ 2

標高488mの高安山の山頂まではもう少しあります。
途中信貴山口駅から登ってくる道の上を跨ぎます。
イメージ 3

山頂近くに大阪管区気象台の高安山気象レーダー観測所があります。
今は遠隔操作の無人の観測所です。高安城跡の石碑も側に建っています。
半径300Kmの範囲の気象観測をしているそうです。
イメージ 4

高安山付近は7世紀後半、大和朝廷によって唐・新羅連合軍に備え大和国防衛拠点として城が築かれました。
高安山レーダーを過ぎて少し行った左手にこんもりした山頂があります。
その横を抜けると三叉路に出ます。まっすぐ行くと信貴山方面。
左に行くと生駒山方面です。今来た道を振り返りました。右手が山頂。
高安城倉庫跡を目指して信貴山の方へ進みます。またここまで戻ってくるのですが。
イメージ 5

山道をここまで下り気味に進んでくると信貴生駒スカイラインに出合います。
イメージ 6

真っ直ぐ正面にスカイラインを横断します。
車両止めの頑丈な鉄のフェンスの隙間から中に入ります。
イメージ 7

雑木林の雰囲気の良い道を歩いていきます。
去年の今頃もここを歩いて信貴山へ行きました。
イメージ 8

自動車道から5分も歩かないうちに左手に高安城倉庫跡の標識があります。
イメージ 9

100m位左に道を入って行くと倉庫群の跡があります。
礎石がたくさん残っています。発見当初は高安城跡と期待されたのですが調査の結果では廃城後の奈良時代初期の建物跡と判明したようです。
いずれにしてもその当時にこんなところに何かに備えて倉庫群が建てられていたということだそうです。
この一帯に6棟の倉庫礎石が見つかっていてこれは2号棟と名付けられています。
イメージ 10

そのおくての一段下がったところの見晴らしの良いところに3号棟の礎石が残されていました。
イメージ 11

倉庫跡礎石を見学後今来た道を引き返してを一元の宮の前を通って生駒山の方に向かいます。右下にスカイラインが見え隠れして平行に走っています。
イメージ 12

スカイラインと出合うところで生駒縦走歩道の標識に従って左手にそれて道幅も狭くなります。
イメージ 13

スカイラインの下をくぐって、自動車道の反対側へ。
イメージ 14

スカイライン沿いにしばらく歩きます。
向こう側に去年、信貴山へ行った時、近鉄服部川駅から登ってきた自動車道との出会いが見えています。
イメージ 15

右手に大きな電波塔を眺めながら、その側を通り過ぎます。
イメージ 16

スカイラインと付かず離れず山道のアップダウンを繰り返します。
展望が開けたあたりには駐車場もあり、歩行者、ドライバー共通の展望所があります。山茶花がちらほら咲く山道もありました。なかなか気持ちの良い縦走路です。
イメージ 17

たまには自動車道から少し離れることもあります。
イメージ 18

こんな池も目につきました。地図で確認してみました。たぶんハス池だと思います。
イメージ 19

だんだん十三峠が近づいてきたと思われます。
イメージ 20
今回の報告はここまでです。

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村