ゴースト・イン・ザ・シェル | ちょんぺいのブログ(映画へん)

ちょんぺいのブログ(映画へん)

その年に日本公開された映画を中心に感想を書いてます。備忘録としてサクッと書いちゃってますが、良ければ気軽に覗いて下さい。誤字脱字は申し訳


{302ECFF2-D03D-49A3-B315-CCF153C8FD11}



ゴースト・イン・ザ・シェル



雑な感想をいうと既視感ありありの退屈なSF映画。


攻殻機動隊は日本以上に海外に多大な影響を与えた作品である。それに感化され制作されたマトリックスは大ヒット、この手の作品は増えてきた。それ故に話の展開や閉鎖的な未来空間の既視感に退屈を覚える一方だった、贅沢なことだ。


しかし攻殻機動隊は超えられない独特の世界観を持っていてそれでも面白い!という良さがこの実写では消え失せてるように思える。


確かに原作リスペクトや愛から生まれる再現度はありがとうよくやった!と思ったが、トレースしてとりあえず要点おさえましたよの印象で止まってしまった気もする。


基本実写化作品は叩かれる運命にあるので、実写にしなきゃ良かったのではという話はキリがないので置いておこう。


一応ハリウッドの雰囲気で実写化しましたので映像を楽しんでね!という確認用の映画であると割り切って見たはずなのだがそれでも退屈に感じてしまったなあ。


一般向けにこびすぎた作りでもなければファンも唸る作りではないのでどっちつかずの笑えないタイプの実写になってしまったのは残念。


未見の人は楽しめると思うけど、そうなのであればアニメシリーズの攻殻機動隊か劇場一作目の方を見た方が良いかもしれない。私はアニメシリーズが綺麗にまとまってて見やすいので好みではある。

テレビアニメシリーズのみ登場する1番人間らしい機械のタチコマの存在は大きい。


少佐の表情をあまり変えない冷静沈着感や、どんな困難でもチートかよってくらいサクッと解決する9課の無双感が攻殻機動隊の良さと思っているのでその良さは実写ではないように見えた。


手こずるし、心理描写ばかりだし。


残酷な展開や悲しい人間の性を無駄に口にせず背中で語るから、たまの普通の会話が笑える。そんなハードボイルド感がすごく心地よい作品なのでそこを大事にして欲しかったなあ。


代わり映えのない不気味なBGMが垂れ流しでアクションはやたらとスローを多様する感じもメリハリがない。


下手に原作をリスペクトして失敗してるタイプではあるが、娯楽作にアレンジしすぎて別物となってる訳ではないせいか、そこまで実写として叩かれてる印象がないのは良い点なのかな。


またまた雑な感想を言うなら、テレビアニメシリーズの第1話を2時間に引き伸ばした鈍重な作品に見えました。


たけしさんの見た目は最高に良かったけど、喋り出したら英字幕見ないとわからない滑舌の悪さもすごく気になったところ。


ハリウッドではたけしさん出した方がウケるし雰囲気出るかもだけど、本人はこの作品に思い入れないんだし損してる感じしたな。


吹き替えはオリジナルキャスト再集結という最高の仕様でしたが、だからといって面白さを塗り替えるのには限度を感じた。

しかしそこの処置に関しては感謝するところかもしれん。


失敗してもいいから確認の為に行ったつもりが予想以上に疲労感を伴う作品となってしまった。

評判ばかり見て良質な映画見るのもいいけどたまにはこんな体験もしないとね…!