こんにちはニコニコ

 

だいぶ更新が空いてしまいましたアセアセ

今年の受験生に追い越されないうちに、書き終えたいーーー!!

 

 

 

さて、まずは私立の結果です。

 

 

大学受験の合否発表は、受検日からだいぶ空きますアセアセ

そして、大学&学部によって、その期間は、マチマチですアセアセ

受験者の人数とか、記述の量とかによるのかな~?

 

 

更には、合否発表から、入学金振込までの期間もマチマチです。

5日間のところもあれば、10日間あるところもある。

 

複数校受験する場合は、安全校をきちんと確保するためにも、

スケジュール管理が肝になってきます。

ここは、親の役目筋肉

 

我が家は、パパにエクセルで一覧表を作ってもらい、

みんなでチェックできるように、リビングに貼りました拍手

 

 

娘の受験校では・・・

 

2/12 早稲田 文化構想 ⇒ 2/20発表 

2/13 慶應 経済学部   ⇒2/26発表

2/14 慶應 商学部    ⇒2/24発表

2/15 早稲田 法学部   ⇒2/24発表

2/16 慶應 法学部    2/21発表

2/20 早稲田 政治経済  ⇒2/28発表

 

 

娘の志望順位は、

第一志望 東京大学

第二志望 慶應 法学部

第三志望 早稲田 法学部

 

2/21に慶應法学部が合格していれば、そこに入学金を振込み、

あとは東京大学の本番に集中できるという、とてもラッキーなスケジュールでした。

 

鬼の5連続入試の中で、最終日に受験した学校が、

5校中2番目に合否が出るという。

この合否の順番によっても、入学金を何校分払うかが変わってくる可能性がありますアセアセ

 

 

さて、本題。

 

結果は・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/12 早稲田 文化構想   ⇒不合格

2/13 慶應 経済学部    ⇒不合格

2/14 慶應 商学部      ⇒合格

2/15 早稲田 法学部    ⇒合格

2/16 慶應 法学部      ⇒合格

2/20 早稲田 政治経済   ⇒合格

 

 

 

 

初戦2校は、本人の予想通り、不合格でした。

その後、手ごたえのあった4校は、合格でした。

 

 

 

すべて、本人の感触どおり。

娘は中学受験の頃から、そこの勘だけは良い子でした(笑)

 

 

 

 

まさに、ジェットコースターのような私立受験でした。

でも、5日連続で受験したからこその結果だったと思ています。

先生たちの「5日連続は、やめたほうが良い」というアドバイスを振り切って、

強行突破して、本当に良かった!

 

 

受験は、何が起こるか、未知の世界です。

だからこそ、あとで本人が後悔しないように

本人のやりたいスケジュールを飲んであげることが

親にできる最大のことなんだと実感しました。

 

 

 

 

さてさて、無事に私立の本命から合格を頂き、

残るは大本命の東京大学受験です!

 

 

2024年2月25日、26日

文科一類@駒場キャンパス

 

 

初日は、日曜日だったこともあり、

駒場キャンパスまで、送っていきましたバス

 

渋谷から井の頭線に乗車すると、時間帯から、乗客の殆どが受験生。

1日目の教科は、国語と数学。

直前に移動中に勉強できる教科といえば、古文・漢文くらいなこともあり、

受験生はほぼ全員、手に古文の参考書。

古文だけでも、こんなにたくさんの種類の参考書があるんだな~、と、

なかなか圧巻の光景でした拍手

 

 

私は、人生初めての東京大学訪問。

駒場東大前で下車をすると、もう目の前が、キャンパスです学校

校門外からは、キャンパス中央にそびえたつ時計台が、なんとも美しく、

娘のサポートで来たのに、そっちのけで、写真撮影スマホ

 

(当日の画像ではありません。ネットからお借りしました!)

 

東進でお世話になっていたチューターさんが応援に来てくれていて、

私なんかより、むしろそちらの方が力になったことと思います(笑)

 

 

 

以下、娘の1日目の感想です。

 

・会場が講堂だった。

 講堂は、リスニングが反響して聞き取りにくいから、絶対嫌だったのにガーン

 

・会場は、1割がおじさん(失礼アセアセ)だった!

 じぃじ(74歳)より歳取ってる、杖ついたおじいちゃんおじいちゃんも居た!

 ↑この年は、足切りがなかったから、幅広い世代の人が二次を受験できたのかも?

 

・試験が2時間半なので、途中、トイレに立つ人が多かった。

 

・数学が例年より難しかった気がした。

 でも、捨て問以外は、埋められた。

 数学は、難しければ難しいほど、差がつかないから、良かった。

 

・1日目は、勝負じゃない!

 勝負は、2日目(地歴、英語)!

 

 

 

こうして修了した1日目。

お腹に優しいものを、ということで、1日目の夜は、おでん鍋にしました。

 

 

 

そして、迎えた2日目

教科は、地歴と英語。

 

 

娘、中学受験の頃から、地理が大の苦手もやもや

恥を忍んで言いますが、、たぶん、都道府県、全部言えないかもレベルドクロ

高2くらいの時に、私がさすがにヤバイと思って、

小4の「都道府県」のドリルを買って渡しましたが、やらず仕舞いアセアセ

中学受験の前日の夜に、河川とか山の名前を詰め込んでたくらいですからね。

 

「大丈夫!東大の地理は、そんな基礎知識レベルの問題は出ないから」

という理由で、当日まで来てしまいましたタラー

 

その結果・・・

 

地理歴史が終わった直後に、こんなラインが・・・

 

 

『不合格を確信』

 

『地理、知識問題多すぎて、何も分からなかった』

 

『大問3個中、2個、全く何言ってるのか分からなくて、ほとんど書けなかった』

 

 

ほらーーーーーーーーーーーーーーアセアセアセアセアセアセ

 

まぁ、娘の言う知識問題とは、都道府県名とか河川名とか

そのレベルではないんでしょうけど・・・アセアセ

 

 

 

『英語の解答用紙に、

 東大目指せて良かったです

 って書いてくる』

 

『サヨウナラ東大、、、』

 

 

そんなLINEが来ましたが、ここまで来たら、

もう、最後の英語を頑張るしかない!!

 

 

 

 

そして、最後の教科、英語終了後のLINE・・・

 

 

『英語終わった!』

 

『むりたぶん!』

 

『慶應行きます!』

 

 

 

、、、、、

こうして、娘の受験は、すべて修了しました完了

 

 

 

 

こうして受験を振り返り、1年前のLINEを読み返したりしていると、

あの時期のジェットコースターのような感情の起伏がよみがえってきますチュー

 

今年、大学受験を終えられたみなさま、

受験生ご本人も、その親御さまたちも、本当に本当に、お疲れ様でしたキラキラ

まだ結果が出ていない方もいらっしゃると思いますが、

まずはゆっくり休まれてくださいお願い

 

 

次回は、東大の合格発表と、総括を書きたいと思います!