こんにちはニコニコ

 

 

共テが終了された皆様、いかがお過ごしでしょうか?

娘は、共テボケがひどかったです注意

 

封印してきたゲームやインスタを解禁・・

『いったんリフレッシュして、私立対策にシフトするのかな?』

と黙って見守っていましたが、

ず~~~っとスマホもやもや

 

さすがに「大丈夫?」という言葉が喉まで出かかりました・・

夫に『そろそろ言ってもよい?』と相談したところ、

『それが○子だから。○子の受験だし』

と言われ、ハッとしました・・

そうね、やらなきゃいけない事は、本人が一番分かってる。

私の見えないところでやってるんだ、と思い直し、見守りました笑い泣き

 

 

さて、早稲田法学部の共通テスト利用が不合格だったので、

翌日から鬼の5日連続受験が始まりましたドクロ

 

 

共通テストのハプニングの時(数1Aの悲劇)、

万が一やらかしてしまった時に

休み時間で切り替えをさせるのが

私のミッション

と学びました。

 

私の職場では、勤務中にオフィスで堂々と携帯を触れる雰囲気ではないため、

5日間、在宅勤務にさせてもらいました。

これが、母にできる、唯一のサポートグッ

 

 

こうして万全の(?)体制で迎えた

1日目(2/12) 早稲田 文化構想 

 

⇒最終科目の歴史で大失敗!!

 不合格を確信。。

 

まだ1校目!本命じゃないし、仕方ない!!

そもそも、第5希望くらいなので、過去問もほとんどやってなかったし!

切り替えていこう!!

この日はまだ、親子でそんな気分でした・・・

 

 

 

そして迎えた

2日目(2/13) 慶應 経済学部

 

⇒1教科目 英語で大失敗!!

 不合格を確信。。。

 

ここに来て、全落ち という言葉が、私たち親子の脳裏をよぎりますガーン

 

ここで、家族会議が開かれました。

なぜ、そうなってしまったのか、よく考えよう。

そして、まだ続く残り3日間の入試に活かそう。

 

結局、『焦り』が原因なのではないか電球という結論にたどり着きました。

分からない問題に遭遇した時、焦ってしまい、

雪崩のように、残りの分かる問題まで巻き込まれてしまう。

今まで受けてきた模試では、こんなこと、なかったのにね。

やっぱり、本番は違うということが、この2日間でよ~~~く分かりましたショボーン

翌日以降は、『落ち着いて』にフォーカスして、頑張ってみよう。

 

 

 

 

そして迎えた、

3日目(2/14) 慶應 商学部

 

⇒初めての手ごたえ! これはいけた!!

 合格発表前でしたが、合格を確信していました。

 第4希望でしたが、もう『全落ち回避』という一筋の光と、

 娘の笑顔に、やっと救われました。

 合否の発表はまだなのに、安心してしまう単純親子w

 

 

 

 

続けて、

4日目(2/15) 早稲田 法学部 (一般)

共通テスト利用で苦い思いをした、早稲法。

できることなら、リベンジしたい!!!

 

 

⇒ここでもしっかり落ち着いて受けることができ、笑顔の帰宅でした。

 3日目の慶商の手ごたえが、自信になっていたようです。

 

 

 

そして、ラスト

5日目(2/16) 慶應 法学部

私立では、大本命。ラストにして、最大のハードル。

さすがに緊張してしまうかと心配していました。

 

⇒4日間で身に付けた受験耐性で、しっかり落ち着いて受験できたようで

 『いけたと思う』との感想。

 

 

 

5日間、本当によく頑張りました

早稲法の共テ利用が不合格だった時は、

そして最初の2日間で大コケをした時は、目の前が真っ暗でしたが、

5日間連続受験したことによって、自分の弱点を発見し、

対策できたことが、カギでしたキラキラ

って、この時点で、結果は出ていませんでしたけどねw

 

 

 

その後、少し空いて、

2/20 早稲田 政治経済学部

こちらは、共通テストの点数が加味されるので、

受験教科は、1科目(総合問題)のみ。

予備校のチューターさんから、『対策なしでも大丈夫だよ』というアドバイスを鵜呑みにして、

本当にノー対策で試験に臨んでいました。

午後からのゆっくり受験で、怒涛の5日間から少し時間が空いての受験だったこともあり、

心身共にかなり緩んだ状態での受験でした。

 

 

 

 

さて、結果はいかに!?

次回は、私立結果発表と、大本命の東大受験について、書きます!!