さっきからスマホに
「GoToトラベル一部中止」の速報通知が届いてるなぁ...
福祉関係の職場なので
経済的な困難に遭遇されている人たちがとても増えてきていることを実感しています。
なんとか経済も両立できる方法はないかなぁ、
仕事で面接することがよくあるのですが
前にもブログで書いた自作のパーテーションが
とても役に立っています。
ホームセンターと百均で
しめて千円くらいで作れるので
飲食店などでもこういった工夫とかで何とか乗り切ってもらえると良いのだけどなぁ...と
とても思います。
テーブルを4人までにしたところで
そんなに効果があるとは思えないので
それよりも前の席との間に安価で良いので
こうした透明の仕切りをつけた方が良い気がします。
素人考えかもですが
会社の事務所や役所などでもやっていますよね



実は先日、
息子が39度5分の高熱を出しまして
それもよりによって祝日の夜

愛知県のコロナ相談窓口に電話したものの
「かかりつけ医に...」
今日は祝日だから開いてません、というと
「それなら、近くの夜間救急に...」
と言われただけでした

その後、総合病院の夜間救急に駆け込んだけど
「PCRの検査は出来ません」
「こんな状況なので、誰がコロナに感染しているかももう分からないので...」
と若い先生に言われ
カロナールと胃薬だけ処方されました

翌朝、クリニックに電話したら
市民病院の発熱外来を紹介され
病院外のビニールシートで囲まれたところで
抗原検査を受けたところ
30分後に陰性と分かってホッとしましたが
症状が出てから1週間くらいまでなら
PCRと遜色ない結果が出るそうです

落ち着いて調べてみると
今はクリニックでもPCR検査やってるところがちゃんとあって、県のホームページでも公開されています。
最初の相談を受けることになる窓口が
しっかり情報提供しないと
診断や治療が受けられなかったり
中途半端に解熱したまま出勤したりする人が
たくさん出てくるよなぁと思いました。
今の仕組みの中でどこが滞っているか
ちょっと視点を変えて
どんな対応をするのが良いか
どんな仕組みにすると良いか
どんな工夫ができるか
皆んなで考えられると良いなぁ
そんなことを思いながら
ニュースを見ています。
追伸

下半身のビリビリは
1週間ほどなくなって治った⁇と思ったのも束の間
今もビリビリしております
梨状筋症候群からくるビリビリを治してくれそうな整体を見つけたので
時間を作って行ってみようと思っています
でもビリビリ以外、元気にやっています〜
