今日は、休みの日なので、NHKのテレビを観ていた。

1970年の紅白歌合戦。

司会は、「上を向いて歩こう」の坂本九さんと、「小指の思い出」の

伊東ゆかりさん。

懐かしいなあ。

みんな若くて。

ドリフや、美空ひばりさん、ピーナッツや。

高橋英樹さんの若いころ、など。

森繫久彌さんや黒柳徹子さんも応援で出て。

何やら、ドタバタしていたけど。

みんな若くて、決まっていなかった。

カメラワークも下手くそ。

でも、なんか、いいなあ。素人ぽくて。

 

坂本九さんは、そんなにファンでもなかったが。

或る時、奥様と若いころのビデオが流れていて。

九さんは、タバコを吸っていて、奥様を愛している様子が伝わって。

なんか、かっこよかった。

 

なんか、行きたくないなあと言って乗った日航機が墜落。

亡くなった。

衝撃は、流れた。

時は、流れた。

 

もし、今、彼が生きていたら。

奥様を愛していただろうと想像する。

 

そうそう、後ろで控えていた歌手たちがそんなにニコニコしていなくて、

割りと、ブスッとしていたのも印象的だった。

 

そして、客席の人たちも、どこか、今の人より、いい人のように感じた。

きちんとしていた。

日本人は、衰えているのだろうか。

 

私は、自分のルールをもつ人が好きだ。