冷蔵庫の残り物の白菜と、解凍した豚肉のホワイトシチュー。
ホワイトシチューはレトルト。
ともかく、面倒なことはしたくなかった朝である。
大雪だった。
今日の仲畑流万能川柳の中で、
美酒乱々さんこと、ユリコさんの句がグッと来ました。
モタモタを今度はまってもらう歳 四国中央 美酒乱々
いやあ、勇気があるなあと思いました。
たとえ、モタモタしていても、それを句にしたくないところを。
大胆。
私は、モタモタしているかというと、していないと思っている。
が、階段の上がり下りは、まことに危なっかしい。
歳を取っていることは自覚しているのだが、口が裂けても、「歳取った」と
言いたくないタイプだ。
サービスで送ってきた「通販生活」に、みうらじゅんさんと安齋肇さんが選んだ
「老いるショック大賞」傑作選というコーナーがあった。
安齋 過去の「老いるショック大賞」を読みました。
なんだか「ショック」というより楽しんでいる人が多いなと思いました。
みうら それがこの連載の趣旨でもありますから(笑)。
膝や腰が痛いとすぐ「老いたなあ」と嘆きがちだけど、その痛いとこを指さして
「老いるショッ〜ク!」とやる。
クイズ『タイムショック』ふうにね。
そうすると、まず、やってる自分がおかしくなった笑えてくるんじゃないかと。
(通販生活から、抜粋しました)
えーと、何を言いたいかと言うと、素直に老いを認めて、笑ってしまおうということで。句にしてしまうユリコさんに10枚!
そして、そして、去年の年間大賞の朝川渡さんの句
何もない一日だけど一句詠む 朝川渡
何もなくたって、そのことを詠むんだという強い意思を感じました。
まさに昨日がそう。
何もないなあ、勉強しないとなあ、脳ツルツルだよという一日でした。
が、今日になって、ピカリ。
読む本を見つけたのです。
灯台下暗し。
状況というのは、捉え方によって、まったく、違ってきます。
私たちは、必ず、死にます。
老いて、死ぬ。
トボトボと歩くのか、スキップしながら、進むのか。
同じ足が衰えたのなら、へんてこなスキップを私は選びます。