逡巡した従姉妹のお見舞い。

昨日、行って来ました。

 

想像以上に病状は悪かったのですが。

 

一時間半くらい、滞在していましたが、その間、マッサージとか、伸びた髪を切ったりとか、そばにいました。

 

が、驚くことに、その居間には、ご主人も合わせて、5人の人が居たのですが、

誰も従姉妹のそばにはいませんでした。

 

何をしているかというと、こたつに入って、お茶とお菓子を食べている。

 

二人は近所の夫婦、二人は、従姉妹の最も親しい親戚の親子。と従姉妹のだんな。

 

ときどき、私がマッサージしているのを遠くから、眺めている。

 

従姉妹の状況から。

何回かの判断ミスがあったと感じました。

 

11月の陶芸の「二人展」はやるべきでなかったということ。

これ以降、ガクッと悪くなったようです。

 

そして、1月22日に危篤になったとき、病院か、在宅かの判断を在宅にしたこと。

これが間違っていた。

 

だんなは、手当ができない。

山に住んでいるので、井戸水なので、お風呂に入れない。

 

日二度のナースの訪問で、清拭などはしてもらっているようですが。

髪は、伸びっぱなし。

お風呂に入らないので、すっかり、体は冷えている。

 

髪は、少し、切り、マッサージしていると、気持ちよくなったのでしょう。

寝始めました。

 

だんなは、不安を紛らわしたいのでしょう。

人を集めてしまっていました。

 

家庭での男性の介護での看取りは無理でしょう。

よほど、技術がないと。

 

夜7時過ぎに家に帰って、パソコンに向かっていると、だんなから、明るい声で、

冗談のような従姉妹のメッセージが伝えられた。

 

従姉妹の陶芸の作品を一つもらってきたことが嬉しかったようだ。

 

私が「二人展」に行かなかったことをずいぶん、恨んでいた。

 

あまり、話せない状態なのに、「そこに座んなさい」と説教したがっていた。

自分の最後の作品展になるのに、来なかった私を責めたがっていた。

 

が、私に言わせると、そこまで、見栄を張る必要があるかと思う。

 

私は、体調も万全でなかったし、東京が苦手なので、お菓子と花だけを贈った。

そのお礼すらなく、音信は途絶えていた。

さぞ、ご立腹だったのだろう。

 

だが、そこまで、自分中心でいいものだろうか?

 

ひとは、そっと、生きているのが時として、好ましいものだ。

 

私は、もう個展はしないし、例えしたとして、招待状を出す元気はない。

相手も、困るだろうと感じるからだ。

また、招待状を出したとして、来なくても、怒ることはない。

 

それぞれの人に都合があるからだ。

相手を尊重するということがおとなではないだろうか。