住んでいるご近所付き合いは、ほぼ、ない。

二週に一回くらい、知人たちの顔を見に行くくらいだ。

あとは、断固、お付き合いなし。

向こう三軒両隣とは、仲良し。

と言っても、ときどき、いいなと思う新聞をポストに入れるくらい。

子どものことを相談された何年か前からの習慣だ。

その子どもも、ずいぶん、大きくなった。

もう心配もない。

 

断固、付き合わないことを思い悩んだこともあったが、

今は違う。

 

町内は、住むところ。家さえ、ゆっくりできたらいい。

なかよくするのは、町の若い人たちと。

そういう風に二極化したのだ。

 

おじさん、おじいさんのつきまといも、もう、うんざりだし。

おばさんたちの意地悪にも、うんざり。というか、理解不能。

 

今まで、お菓子を届けたり、花を届けたり、新聞を届けたりしていたけど。

意地悪されてまで、する必要はない。

 

もっぱら、朝早くの散歩のときの山道の掃除のみ。

付き合わない代わりに、掃除だけはしようという魂胆である。

 

誰にも会わない山道を掃除している。

太郎が嫌がること、嫌がること。

土手の方に引っ張っていくので、不愉快なのである。

 

が、そのことによって、圧倒的な信頼と、人と付き合わないことで、

時間を得ることができた。

 

人間としての信用と、自分だけの時間。

そして、町での若い人たちとの交流。

 

余計な神経を遣わずに、適切な効果がある生活ができていると開き直った。

 

人間は開き直りが大切だ。

どう思われているかしら?と心配していたら、身が持たない。

勝手にしろと。

悪口を言いたければ、言っていればいい。

痛くも痒くもない。

差し歯だけは治したいが。

 

今週は、歯医者に行く。

差し歯を治すことを言うつもりだ。

 

人は、言いたいことを言っていい。

言いたい者には、言わしておけばいいし。

自分が言いたいことは、はっきり、言っていい。

NO!と。

貴方も私のこと、嫌いだろうけど、私も貴方のこと、嫌いよと。

 

そして、ある時は、YESと言える人に囲まれて、ニンマリするのだ。

これが、私の生活になった。